研究課題/領域番号 |
25463463
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
藤田 愛 山形大学, 医学部, 助手 (70361269)
|
研究分担者 |
宮下 ルリ子 県立広島大学, 公私立大学の部局等(三原キャンパス), 講師 (00453522)
遠藤 由美子 琉球大学, 医学部, 准教授 (90282201)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 母乳栄養 / 食事摂取状況 / 妊娠授乳期 / 生活環境 / 全国縦断調査 |
研究実績の概要 |
本研究目的は、全国調査において妊娠・授乳期の食事摂取状況と母親を取り巻く環境要因の共通点を見出し、母乳栄養継続支援の在り方を考察する。本研究は、妊娠期、産後3ヶ月、産後6ヶ月における食事摂取状況と生活習慣、その他の環境や母乳継続について縦断的調査を行った。 結果、配布数は2510部であり、回収率は初回同意数858(同意率34.2%)、産後3か月同意数708(継続率83%)、産後6か月同意数629(継続率73%)であった。調査項目は、基本的属性、健康に関する質問、妊娠出産に関する質問、授乳に関する質問、生活に関する質問、食生活に関する質問であった。 休息については、産後の睡眠時間は6.4時間であった。本研究では、中断時間や熟眠感についてたずねてはいないものの、産後3か月頃から母親は睡眠時間を確保できるようになっていた。健康面については、産後の体調は個人差が大きいということが分かった。入院中の母乳育児支援では、周囲から母乳分泌を保証されたりほめられたりといった経験がほとんどないものもおり、助産師はより丁寧にかかわる必要があることが示唆された。受動喫煙は、妊娠中、産後3か月、産後6か月いずれも9割近くがほとんどないと回答しており、社会での分煙や喫煙者の配慮がうかがえた。食事は規則的にとっているものが9割近かったが、朝食の欠食は産後6か月で5.8%がほとんど食べない、3.4%が週に1~2回という結果であった。母親たちのPFCバランスをみると炭水化物摂取の過剰と脂質摂取不足があることがわかった。母乳栄養継続のためには、休息や体調を考慮しながら、専門職者が母乳と食事の関係を正しく理解したうえで、母親たちがバランスの良い食事を摂取できるように指導することが必要である。
|