研究課題/領域番号 |
25463464
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
中村 伸枝 千葉大学, 看護学研究科, 教授 (20282460)
|
研究分担者 |
佐藤 奈保 千葉大学, 看護学研究科, 講師 (10291577)
金丸 友 千葉大学, 看護学研究科, 助教 (20400814)
内海 加奈子 千葉大学, 看護学研究科, 助教 (20583850) [辞退]
仲井 あや 千葉大学, 看護学研究科, 助教 (30612197)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 看護 / 小児 / 1型糖尿病 / インスリンポンプ |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日本においても近年増加しているインスリンポンプ療法を行う小児に対し、療養行動の課題やその対処方法を明確にし、成長発達に沿ったセルフケアができるように支援するとともに、園や学校など周囲の理解を高めサポートを得やすくすること、療養生活の評価指標を作成することである。平成26年度は、①インスリンポンプ療法を行う小児の生活に関する調査の実施と分析、②インスリンポンプ療法を行う子どもが園や学校で活用できるパンプレット案の作成、③1型糖尿病の小児・思春期の療養生活の評価指標に関する文献検討を行った。以下、具体的に示す。 ①インスリンポンプ療法を行う小児の生活に関する調査の実施と分析:インスリンポンプ療法を行う小児を診療している3医療施設の外来において、インスリンポンプを経験した44名(継続:35名、中止9名)の小児あるいは親を対象に、文献検討をもとに作成した質問紙を用いて調査を実施した。その結果、針挿入時の痛みや、挿入部位の皮膚トラブル、1~2日ごとに針交換が必要であることなどが中止の原因として重要であること、ポンプの使用が学校生活での負担を軽減しているときには継続できていることが明らかとなった。また、ポンプが英語表記であることにより、必要以上に周囲から尋ねられたり、アラーム音が鳴りやまないことによる困難、ゲーム機と間違われることなどが課題として明らかになった。これらの結果をもとに、②の園や学校で活用できるパンフレットを作成し、試験的に外来で使用を始めた。来年度の夏のキャンプ前に最終版を作成しHP上でダウンロード可能にする予定である。 ③1型糖尿病の小児・思春期の療養生活の評価指標に関する文献検討:日本における評価指標は少ないため、海外文献を検索し、16の評価指標(測定用具)について分析を行った。これに基づき、次年度の評価指標の開発につなげていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
H26年度は、インスリンポンプ療法を行う小児の生活に関する調査の実施と分析、園や学校で使用可能な冊子の作成、1型糖尿病の小児・思春期の療養生活の評価指標に関する文献検討を予定していた。 いずれも、ほぼ予定通りに進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度予定している「療養行動質問紙」の信頼性妥当性の検証には、多くの対象者を必要とする。対象者が得られないときには、複数の医療機関に協力を求め、遂行していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
H26年度はインスリンポンプ両方を行う子どもが園や学校で活用できる冊子の作成を予定していたが、パンフレット(案)の作成までであったため、使用予定額に達しなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
既にパンフレット(案)はできており、現在、外来で試験的に活用している。夏までに最終版を印刷し、小児糖尿病キャンプ等で活用してもらう予定であり、印刷費と郵送費が必要となる。また、子ども向けの小冊子の作成や、現在、文献検討が終了した療養生活の評価指標として用いる「療養行動質問紙」の改訂作業も進んでいるため、H27年度は繰越金を含めた使用額に達すると考えている。
|
備考 |
教員の研究活動として、科研のテーマ、公表論文や作成した冊子などの成果物を公表し、問合せがあれば対応できるようにしている。
|