• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

不妊治療を終結した子どもを持たない女性の健康感・幸福感を促進する看護支援の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25463467
研究機関岐阜大学

研究代表者

丸尾 亜喜代(三尾亜喜代)  岐阜大学, 医学部, 助教 (30632848)

研究分担者 小松 万喜子  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (50170163)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード不妊症 / 治療終結 / 幸福感 / 意思決定 / ガイドブック
研究実績の概要

本研究の目的は、不妊治療を終結した子どもを持たない女性の幸福感向上に向けた不妊治療終結期の支援プログラムを作成することである。
平成26年度は、研究計画に示した通り、研究Bの調査を中心に実施した。研究Bは、不妊治療を終結した子どもを持たない女性の面接調査である。現在までに12名の面接調査を終了した。面接調査は、一人につき最低2回行い、結果の真正性につとめている。12名一人ひとりの面接調査に基づき、不妊治療の継続に迷いが生じてから治療終結に至るまでの意思決定過程と子どもを持たない人生を築いていく過程を継時的に整理し、全体を分析し、不妊治療終結に至る意思決定過程のモデル図と子どもを持たない人生を築いていく過程のモデル図を作成している。また、意思決定に至る過程に影響を及ぼす要因や、子どもを持たない人生を築いていく過程に影響を及ばす要因も整理している。平成27年度は、面接対象者をもう少し追加してモデル図全体の検証を行う。
あわせて、支援者である看護職等を対象とした研究Aの調査を実施し、「(患者用)ガイドブック」の完成と「(看護職用)ガイドブック活用マニュアル」の作成を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究Aと研究Bの実施順を入れ替えたが、研究Bの調査も終盤になり、研究Aに移行の段階となり、計画的に進んでいる

今後の研究の推進方策

研究Bは、対象者確保、分析の過程に時間を要した。しかし、研究Aの対象者は看護職等であり、対象者の確保は目途がついているためスムーズに進む。

次年度使用額が生じた理由

研究の順番を入れ替えたことによる。

次年度使用額の使用計画

繰り越した金額は、次年度も面接を継続するため、交通費、謝金、逐語録作成のためのアルバイトの人件費、分析結果に対するスーパーバイズを受ける謝金等で使用する予定である。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi