研究課題/領域番号 |
25463469
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
田辺 圭子 愛知医科大学, 看護学部, 教授 (40508959)
|
研究分担者 |
玉腰 浩司 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30262900)
室月 淳 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), その他 (50239555)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 自律神経活動 / 胎内環境 / 妊娠期 / 不安 |
研究実績の概要 |
妊娠中の母親の精神的な状態が妊娠中の母親と胎児(胎内環境)へどのような影響を与えているのか、母子健康手帳からの健診データ、妊娠20~23週、妊娠30~33週、妊娠36~39週の3回の質問紙(STAIとEPDS)、同時期の自律神経活動測定を一昨年10月より開始した。 現在、参加者総数は75名で、20週終了者は72名、30週終了者64名、36週終了者61名で、全調査終了は51名である。これまでのところ、研究辞退者は3名である。 全調査終了者が50名を超えたので、今後、データセットし、どのような結果が得られたのか、研究分担者2名のスーパーバイズを受け、一時解析する予定である。その結果をもとに、調査者を確定し、これ以上症例数を増やす必要がないかを判断する。 解析内容として、まずは、妊娠期における自律神経活動の特徴を知る。その後、STAIとEPDSの得点を用いて、妊娠期の自律神経活動、妊娠期の血圧、分娩時間や分娩時の出血量、出生体重との関連を検証する予定である。詳細な解析は、これから実施予定であるが、非妊娠期のBMIと血圧との関連や、STAI得点と自律神経活動との関連性が示唆されるような結果が得られている。さらに、数名の喫煙者(除外基準)が含まれてしまったが、妊娠期の血圧や胎児への影響、自律神経活動に少なくない影響を与えていることが示唆され、詳細な検討が必要と考えられた。 また今年度、研究協力者が以前行った研究(「周産期の精神的ストレスと自律神経活動との関連性」)を再検討し学会誌に投稿し採択された。自律神経活動とつわり/妊娠悪阻との関連を調査したデータもあり、それらをまとめ直して論文として投稿する予定である。これらの論文は、今後の研究をまとめるにあたり重要な資料になると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初、データ収集開始が遅れてしまったが、現在、コンスタントに研究参加者を獲得することができ、計画時の対象者数までは到達しないものの、統計的に有効なデータ数が獲得されていると考えられるため。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の重要なデータである自律神経活動のデータを可能な限り収集し、データを整える。 本研究では、対象者自身の出生時の体重のデータを得ることで、世代間の関連も検討できると考えた。しかし、妊婦自身の母子健康手帳の入手が困難であり、妊婦の出生体重と妊娠期の自律神経活動の関連については今回検討を見合わせることとした。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際学会(ICM:国際助産師連盟学会)参加のため、旅費が突出してしまったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究協力者がデータ収集をとるための交通費やデータ入力の謝礼として、さらに、データを分析するための打ち合わせや学会での発表の旅費として使用する予定である。
|