• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

妊娠期の自律神経活動にみる胎内環境の継世代的関連

研究課題

研究課題/領域番号 25463469
研究機関愛知医科大学

研究代表者

田辺 圭子  愛知医科大学, 看護学部, 教授 (40508959)

研究分担者 玉腰 浩司  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (30262900)
室月 淳  東北大学, 医学系研究科, 客員教授 (50239555)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード妊娠期 / 自律神経活動 / 精神的ストレス / 胎内環境 / 産後うつ
研究実績の概要

本研究は、同一妊婦に対して心拍変動を用いて縦断的に観察し、妊娠期における自律神経活動の推移を検討した初めての研究である。
研究参加者は81名のうち、除外基準および参加辞退などを除いた67名を解析対象者とし、妊娠期における母親の自律神経活動の推移、自律神経活動と精神的ストレスの関連性について解析を進めた。妊娠20週、妊娠30週、妊娠36週の3回とも自律神経活動を測定できた妊婦は、46名であった。46名の自律神経活動測定時期は、21.5±1.2週、30.9±1.0週、36.1±0.4週であった。
その結果、妊娠20週から妊娠30週へ経過するにつれて、交感神経活動亢進状態および副交感神経活動減弱状態となり、分娩直前である妊娠36週までその傾向は維持されていること。また、特性不安を有する群は有しない群との比較において、特性不安を有する群では、どの時期においても、有意に交感神経活動亢進状態および副交感神経活動減弱状態であることが明らかになった。さらに、状態不安を有する群は有しない群と比較して、各妊娠週数において、有意に交感神経活動亢進状態および副交感神経活動減弱状態を示し、この傾向は妊娠週数が進むほど顕著であることが示された。
本研究結果は妊婦の不安に対する早期介入の必要性を示唆するものである。早期より不安に対する介入や自律神経活動の安定を図る介入により、妊娠後期の妊娠高血圧症候群やそれに伴う合併症を防ぐことができると考えられる。
今後、さらに解析をすすめ、妊娠期のストレスの胎児発育や出生体重への影響、自律神経と胎内環境との関連など、解明していく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Associations between the Pregnancy Health Reference and the course of pregnancy and delivery of a Grandmother and Mother, revealed through their Maternal and Child Health Handbooks2017

    • 著者名/発表者名
      田辺圭子
    • 学会等名
      ICM国際助産師連盟トロント大会
    • 発表場所
      トロント
    • 年月日
      2017-06-17 – 2017-06-24
    • 国際学会
  • [学会発表] Association of Offspring’s Body Size at Birth with pregnancy courses of their Grandmother and Mother as noted in Two Maternal and Child Health Handbooks2017

    • 著者名/発表者名
      田辺圭子
    • 学会等名
      ICM国際助産師連盟トロント大会
    • 発表場所
      トロント
    • 年月日
      2017-06-17 – 2017-06-24
    • 国際学会
  • [学会発表] LFD児で出生した10歳から16歳児の発育・発達予後に関する追跡調査2016

    • 著者名/発表者名
      田辺圭子
    • 学会等名
      ハイリスク児フォローアップ研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-06-26

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi