研究課題/領域番号 |
25463483
|
研究機関 | 群馬県立県民健康科学大学 |
研究代表者 |
行田 智子 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (20212954)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 妊娠期 / 親となる過程 / 親発達 / 異常妊娠 / アセスメント / 家族看護 / 面接調査 |
研究実績の概要 |
【目的】平成26年度は妊娠期に2週間以上入院となった夫婦の査定と支援を行い、アセスメントを含むプログラムを検討する。 【調査方法】1.対象は妊娠期に入院した初産婦夫婦である。2.倫理的配慮は大学の倫理審査を受け、施設及び対象者には文書にて同意を得た。Betsy Dew.が作成した両親調査は、使用の許諾及び修正版の指導を受けた。3.初回面接は入院後2週間頃に個室の病室で約60分行った。その後の面接と支援は病院または家庭訪問で行った。4.調査内容は両親調査10項目、日本版STAI、不安や心配、子どもへの思い、親になることへの気持ちや考え、夫婦関係や周囲の支援等である。6.両親調査は得点及び夫婦の強み・弱み、SATIは得点、その他の面接内容は質的に分析した。 【結果】1.対象の平均年齢は妊婦30.4歳、夫33歳。初回面接時の平均妊娠週数は27.6週であった。2.両親調査の得点は、すべての夫婦で#5ストレスが5点、#1親の生育歴で5点の夫婦が1組、#2タバコ5点は夫4名、#4問題解決や支援で5点は夫婦4組であった。STAIによる不安は初回面接時の平均は妻47.4点、夫48.2点であったが、出産前の妊娠32週前後では妻38.5点、夫42.5点であった。入院時は「母体搬送になったショック」や「早産になるかもしれない恐怖」、「児が一日でも長く在胎し、成長できるかの願い」が夫婦ともに抽出された。妊娠32週前後において、妻は「妊娠週数が進むにつれ児が大きくなる安心感」や「看護職の励ましにより母親として強くなる思い」があり、夫は「状態安定による妊娠継続への期待」などがあった。親になる思いは夫婦ともに「子どもが生まれる楽しみ」に加え、妻は「親としての責任の自覚」、夫は「親としての経済的な責任の自覚と不安」などが抽出された。支援は夫婦が望む情報提供、脳の発達を促す子どもへの関わりの演習を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成26年度は妊娠期に長期入院が予想される夫婦への親となる過程の支援を開始した。予定している夫婦は10組であるが、現在5組である。ご協力いただいている夫婦5組は妊娠期から育児期の支援を開始している。
|
今後の研究の推進方策 |
予定人数に達するまで、妊娠期から育児期までの継続的支援協力者を募集する。平成26年度からの協力者も引き続き育児期の支援を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
妊娠期に長期入院している夫婦の調査協力者が予定人数に達していないため。
|
次年度使用額の使用計画 |
引き続き調査協力者を募集し、妊娠期から育児期の支援を行う。 児の発達を査定するための研修会参加や夫婦への支援、児の発達を促す方法の指導を受け、さらによりよい支援方法を検討する予定である。
|