研究課題/領域番号 |
25463485
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 埼玉県立大学 |
研究代表者 |
鈴木 幸子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (30162944)
|
研究分担者 |
大井 けい子 青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (30223712)
石井 邦子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (70247302)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 助産師教育 / 分娩介助 / 模擬産婦 / 演習 / 助産学 |
研究概要 |
1)模擬産婦養成プログラム開発として、すでに試行済みの試案を基に、1日コースの養成プログラムを作成した。短時間で養成する必要があること、および分娩経過の理解の点で模擬産婦となる対象者は臨床助産師とした。3 大学で参加を募った臨床助産師8名に対して養成プログラムを実施し、各校での助産実習前に模擬産婦が参加する演習を実施した。模擬産婦養成プログラムの評価は参加者から評価用紙にて収集した。模擬産婦の演技およびフィードバックの評価は参加学生、模擬産婦、研究者から評価表にて収集した。さらに、助産実習終了後に模擬産婦が参加する演習について、3校において学生のグループインタビューにより効果の評価を収集した。その結果をもとに模擬産婦養成プログラムの改良を検討した。 2)模擬産婦が参加する演習の効果が、実際の実習中の分娩介助にもたらす影響を検証するため、1)で養成した「模擬産婦」が参加する分娩介助演習を4年次生の助産実習前に3大学の学生18名に対して実施し、助産実習での分娩介助について先行研究で用いられている評価表を使用して1.2.3.5.8.10例目の自己評価を収集した。平成23年度に養成プログラムを受けていない模擬産婦(教員などが演じた)の演習を体験した学生15名の自己評価と比較した。 3)分娩シーンシナリオについては、演じやすさ、事例の汎用性については問題なかったが、15分程度の演習時間となるよう改良を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
模擬産婦養成プログラム、助産実習における評価も予定通り実施できた。しかしシナリオについては、模擬産婦が参加する演習の目的の「産婦とのコミュニケーション」を重視したため、児の健康状態や陣痛(CTG)のバリエーションのデータのPCでの利用については検討が進んでいない。
|
今後の研究の推進方策 |
改良版模擬産婦養成プログラムを実施し、標準型を作成して公開し意見交換を行う。 養成プログラムの評価、演習効果の評価についての評価方法の検討を続ける。 演習のねらいに沿ったシナリオとCTGデータを作成していく。
|
次年度の研究費の使用計画 |
パソコン等によるCTGデーターの利用を可能とするための検討が進んでおらず予定額よりも消耗品等の支出が少なかった。 次年度に演習に必要な多様なシナリオとCTGデータを検討するため、この金額を消耗品の購入、打ち合わせ旅費などに使用する予定
|