• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

長期的に活動できる助産師を育む助産師キャリア発達促進プログラムの開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 25463487
研究機関千葉県立保健医療大学

研究代表者

北川 良子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (80555342)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード助産師 / キャリア支援
研究実績の概要

卒後2年目から4年目くらいで概ね出産育児のライフイベントを迎える前の助産師に対して、長期的に活動するために自らのキャリア発達を長期的な展望に立って主体的に展開できるように支援する「助産師キャリア発達促進プログラム」を開発することが本研究の目的である。
昨年度は教育プログラム開発研究の現状と課題の明確化を行った。助産師は臨床だけではなく地域で保健指導を中心に長期的に活動している助産師も存在しているため、これらの助産師にキャリアに関するインタビューをおこなった。地域で保健指導を中心に長期的に活動している助産師も臨床で活動している助産師と同様に助産師の職業的アイデンティティが確立している状態で活動している現状が明らかになり、助産師が長期的に活動するためには、ライフイベントを迎える前から助産師の職業的アイデンティティの確立を促進していくことが重要であるとの考えに至った。
今年度はプログラムの原案を作成し、プログラムの評価基準を作成を試みた。プログラムの原案は文献検討およびインタビューで明らかになったことを加味して作成した。現在は助産師が長期的に活動を続けるために転職や離職、休職を経ている現状を鑑み、離職転職などの職業生活の変化にどのように対処をし活動を続けているのかを明らかにすることを目的にさらにインタビュー調査を行いプログラムの原案をブラッシュアップを行っている最中である。プログラムの評価基準については、職業的アイデンティティ尺度を採用する案があったが、専門職者会議により職業的アイデンティティは教育プログラムの実施によって短期的な変化が認められる性質のものではないため、現在はさらに検討している最中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

教育プログラムの原案は作成できたが、その評価基準の作成が遅れている。現在は評価基準を作成し、プログラムの原案を再検討している最中である。

今後の研究の推進方策

次年度は助産師が長期的に活動を続けるために転職や離職、休職を経ている現状を鑑み、離職転職などの職業生活の変化にどのように対処をし活動を続けているのかを明らかにすることを目的にさらにインタビュー調査を行いプログラムの原案をブラッシュアップを行う。プログラムの評価基準については、職業的アイデンティティ尺度を採用する案があったが、専門職者会議により職業的アイデンティティは教育プログラムの実施によって短期的な変化が認められる性質のものではないため、インタビューの結果を加味し、さらに文献検討と専門職者会議を行い再検討を行い、プログラムの実施を予定している。

次年度使用額が生じた理由

プログラムの開催ができなかったため、それに伴う機材の購入や謝金の支払い、会場の確保等に係る費用、また学会への発表ができなかったためその交通費等執行できなかった。

次年度使用額の使用計画

プログラムの実施とインタビューに係る経費、並びに専門職者会議に係る費用をして執行する予定である。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi