研究課題/領域番号 |
25463488
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
園部 真美 首都大学東京, 健康福祉学部, 准教授 (70347821)
|
研究分担者 |
広瀬 たい子 東京医科歯科大学, 保健衛生学研究科, 教授 (10156713)
臼井 雅美 横浜市立大学, 医学部, 准教授 (50349776)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 早期育児支援 / 介入研究 / 妊娠期 |
研究概要 |
研究協力施設を選定し介入支援研究の協力依頼をした。協力施設の通常のマタニティクラスに参加し、早期育児支援の介入方法、調査対象者、質問紙調査の実施時期と方法について決定した。研究代表者の所属する大学において、研究安全倫理委員会に研究倫理審査の申請を行い承認された。介入プログラムの開発として、NCAST(Nursing Assessment Satellite Training)の中にある①母子相互作用と親子の関係性の促進:Parent-Child Interaction (PCI)Feeding & Teaching Scales、②早期の親子の関係性促進:Promoting First Relationships Curriculum、③親子に携わる保健師、助産師の親子支援のツールであるFamily Partnership Antenatal/Postnatal Promotional Guidesの使用可能性について検討した。介入効果の評価のための養護性尺度、親準備性尺度、母親の胎児・新生児への愛着尺度などについて検討した。介入時期と介入群・コントロール群双方への質問紙調査時期を決定し、コントロール群への研究調査依頼を行った。今後の課題として研究対象者である初産妊婦の数の確保と協力施設の追加がある。早期育児支援の実施にあたっては、効果的な少人数型の双方向のクラス展開と内容の充実が課題となる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究協力施設の選定に時間を要した。施設によってはマタニティクラスの実施に回数、内容にばらつきがあり、研究対象者に対して通常のクラスに追加で介入クラスを実施することは、会場設営、対象者への案内等、マタニティクラスの運営方法を変更させることになり、実施の実現性に相談の時間を要した。研究協力施設の通常のマタニティクラス(ベースラインケア)の内容把握のために、2か月間で1クール計4回のクラスに参加し、対象妊婦の参加状況、妊娠週数など対象把握に十分な時間をかけた。
|
今後の研究の推進方策 |
1.早期育児支援内容の充実 2.対象者の募集と数の確保 3.早期育児支援介入の実施 4.介入群、コントロール群への質問紙調査の実施 5.介入効果の評価 以上を予定通り実施する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究の進行状況がやや遅れているため。 研究の進行状況が計画通りに進めば予定通り研究費を使用することになる。
|