• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

地域子育て支援事業モデル設計に関する研究-日本型ドロップインセンターの開発-

研究課題

研究課題/領域番号 25463490
研究機関関東学院大学

研究代表者

坂梨 薫  関東学院大学, 看護学部, 教授 (60290045)

研究分担者 勝川 由美  関東学院大学, 看護学部, 准教授 (20438146)
水野 祥子  関東学院大学, 看護学部, 助教 (60728179)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード母子ケアモデル / 助産院 / 産後ケア
研究実績の概要

目的:本邦では、育児不安が強い、手伝い人がいない、精神的に不安定であるなどの問題を抱えた母親に対し産後ケア事業が展開されている。本研究は、行政から委託された助産院における母子受入れ後の産後ケアの実態と課題を明らかにすることである。
方法:A市に母子ケアモデル事業を委託されている助産院の院長及びスタッフへのインタビュー調査(5助産院の院長5名、スタッフ3名)
結果:A市の2015年度の母子ケアモデル事業の利用者は、ショートステイ141名、デイケア71名で、初産婦が84%を占め、年齢では35歳以上が54%であった。インタビュー調査による利用者の特徴では、高齢初産婦が多く、入所理由は母体の疲労、授乳トラブル、育児不安であった。時期については、出産施設退院後早期の産後1ヶ月から2ヶ月未満が多かった。母子ケアモデル事業利用者の受け入れの課題としては、行政手続きの煩雑さと休日対応ができないことからタイムリーな受け入れができない、助産院の看護理念と利用者の要求の齟齬を要因とした看護者の疲弊感、などが挙げられた。
以上の課題から、正常な経過の妊産婦及び母子を継続的に支援する助産院に、リスクの高い産後不安を持つ母子のケアを委託することを再考し、周産期医療の従事者、社会福祉士やカウンセラーの専門家が協働しながらケアできる場を設けることも必要と考える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] カナダにおける家族・子育て支援-ファミリーリソースセンターを視察して2016

    • 著者名/発表者名
      坂梨薫,水野祥子,棒田明子,近藤政代,山本詩子
    • 雑誌名

      関東学院大学看護学会誌

      巻: 3 ページ: 1-7

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 院内助産システムの現状と今後の課題2016

    • 著者名/発表者名
      水野祥子,坂梨薫,勝川由美
    • 雑誌名

      日本母性看護学会誌

      巻: 16 ページ: 1-7

    • 査読あり
  • [学会発表] 本邦と韓国の産後ケアセンター利用者の産後1ヶ月の育児生活の比較2015

    • 著者名/発表者名
      坂梨薫,勝川由美,水野祥子,沢田真喜子,加藤千晶
    • 学会等名
      第56回日本母性衛生学会
    • 発表場所
      盛岡
    • 年月日
      2015-10-16 – 2015-10-17
  • [学会発表] 本邦と韓国の産後ケアセンター利用者の産後1ヶ月の精神健康と育児生活の分析2015

    • 著者名/発表者名
      坂梨薫,勝川由美,水野祥子,沢田真喜子,加藤千晶
    • 学会等名
      第56回日本母性衛生学会
    • 発表場所
      盛岡
    • 年月日
      2015-10-16 – 2015-10-17

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi