研究課題/領域番号 |
25463494
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
緒方 京 愛知県立大学, 看護学部, 助教 (80457936)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 助産師教育 / 母乳育児支援 / 教育プログラム / 新卒助産師 |
研究実績の概要 |
1.平成25年度末に実施した、助産師養成課程における母乳育児支援教育に関する実態調査の結果について、本年度はより分析を深め、第29回日本助産学会学術集会で発表した。 2.上記1の調査結果に基づき、新卒助産師に求められる母乳育児支援能力について、臨床で新卒助産師の教育を担当している助産師を対象に質問紙調査を実施した。調査内容は、新卒助産師は入職時にどの程度の母乳育児支援能力を有していることが望ましいか、また臨床における新卒助産師の母乳育児支援能力に関する教育の現状、および助産師養成課程における教育(以下、助産師教育)への要望とした。その結果、能力については、対象妊産褥婦との基本的なコミュニケーション能力の自立は高く求められていたものの、個別の対象に応じた実践能力については「十分な指導の下でなら実施できる」もしくは「知識としてはわかる」レベルにとどまっていた。その背景として、自由記述による意見等から、現在の助産師教育に対して、分娩介助技術に偏重する教育への問題視や、学生時代の実習での実地経験不足が指摘され、助産師教育で一定レベルの母乳育児支援能力を獲得することへの期待の希薄さが窺えた。さらに、母乳ケア方針が指導助産師個人の裁量に委ねられ、新卒助産師が戸惑いやすいことや、新卒助産師のための母乳育児支援に関する教育プログラムが明確でないことに加え、病棟の混合化等により新卒教育に関わる時間の不足や新卒助産師自身が実践経験を積むことによる学習の積み上げが困難である現状が明らかとなった。 このような実態から、臨床における新卒助産師への継続教育に円滑に連結できるような助産師教育プログラムの重要性が示唆された。 3.これらの研究成果から、助産師教育におけるプログラムを開発すべく、その構築に用いるCUDBAS技法の研修を研究者全員が受講した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は、新卒助産師に求められる母乳育児支援能力の明確化を目的に、新卒助産師の入職受け入れ施設で、その指導を担当している助産師を対象に質問紙調査を行った。 年度当初の計画では、本調査のデータ分析まで終了する予定であったが、平成27年3月31日現在、分析の一部を終了した段階である。その理由としては、所属機関の研究倫理審査委員会の審査結果に基づき、相手方の同意を得るための手続き、および研究結果の信頼性をより高めるための倫理的配慮を複雑化したこと、更に、その後の研究協力施設倫理審査委員会への打診に予定以上の期間を要したことが挙げられる。
|
今後の研究の推進方策 |
1.当該年度の調査結果の分析を早急に進める。 2.平成25年度に実施した助産師教育課程における母乳育児支援教育の現状、および上記1の調査結果に基づき、母乳育児支援に関する助産師養成課程での教育内容と段階的目標について、CUDBAS技法に関する専門家のスーパーバイズを受けながら明文化を進める。また、その内容を網羅し、目標に到達できるための教育プログラムを研究者間で検討し、平成27年度後期からの1年半に亘って実践する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ほぼ計画通りに執行できている。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額23円は平成27年度助成金と合わせて、質問紙調査票の回収郵送費として使用する。
|