研究課題/領域番号 |
25463495
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
門間 晶子 名古屋市立大学, 看護学部, 教授 (20224561)
|
研究分担者 |
野村 直樹 名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 教授 (80264745)
山本 真実 岐阜県立看護大学, 看護学部, 講師 (90710335)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 子ども虐待予防 / 子育て支援 / 子育て困難 / 親 / 社会構成主義 / 説明モデル / しつけ / 体罰 |
研究実績の概要 |
平成27年度には、前年度に引き続き、本研究第1段階の【子育て家庭への対話による情報収集】を、子育て支援センターにおける「子育てしゃべり場」という講座にて続けた。平成27年度には新規に7回開催し(合計10回)、参加者延82名の乳幼児を育てる母親の「しつけ」「虐待」「体罰」へのイメージをデータ収集した。<しつけ>の目的と内容および方法については、子どもとの関係性を表す多くの例が挙げられた。<虐待>の内容として身体的虐待、心理的虐待、ネグレクトにあたる内容は具体的に多く出されたが、性的虐待にあたる内容は出てこなかった。子どもの言動ではなく存在そのものの否認や年齢・成長に見合わない親の要求も虐待の一種と認識されていた。背景として、孤立感やストレスを抱えた親が感情をコントロールできずに、あるいは愛情表現の方法がわからず虐待に至ると認識していた。<体罰>については、学校現場での現象というイメージが強かった。研究成果の公表方法として、概要を学会発表したが、今後学会誌へ論文として投稿予定である。 第2段階の【個人インタビュー・参与観察】については、これまでに関係を構築できた研究協力者に継続してインタビューを実施した。また、子どもの一時保護を経験した母親への個人インタビューや子どもとのかかわり場面の参与観察を行った。その事例では子育てにおける困難感や達成感、保健師や児童相談所職員の関わり方への印象、何を支えと感じたかなどが語られ、自ら支援のネットワークを開拓していくプロセスをとらえることができた。1点については今年度投稿論文として掲載され、もう1点を論文投稿準備中である。 子ども虐待予防、子育て支援の指針の提案については、第1段階と第2段階の研究を統合させた論文の中で実施する予定である。
|