研究課題/領域番号 |
25463496
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
山口 孝子 (久野 孝子) 名古屋市立大学, 看護学部, 講師 (90315896)
|
研究分担者 |
堀田 法子 名古屋市立大学, 看護学部, 教授 (90249342)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | プレパレーション / 幼児 / MRI / CT / RI |
研究概要 |
当研究の全体構想としては、小児医療におけるプレパレーションのさらなる普及に向けたシステムを構築することである。プレパレーションの主たる実施者である看護師において、プレパレーションが必要であるという意識を持っているにも関わらず、十分実施することができない実態が報告されている。そのため、我々は先行研究でそのずれに関する促進要因と阻害要因を明らかにした。そのうち、最も関与が強かった要因の一つ『実施に対する自信のなさ』について、臨床現場における展開方法を具体化することをH25年度の目標とした。 まず、PHS(ホスピタル・プレイ・スペシャリスト)の資格をもつ看護師や保育士らの交流会に合計7回出席し、各施設におけるプレパレーションの活動状況や実施方法などについて情報収集を行った。その後、研究者が所属する施設の付属病院のスタップと頻回に協議した。プレパレーションは様々な検査・処置場面で実施する必要があるが、今回はMRI・CT・RIにおけるプレパレーションに着目し、病棟看護師や放射科の技師・看護師と協同してプレーレーションの具体的方法を確立させた。その結果、ipadを用いたオリエンテーションブックの作成、模型を用いたリハーサルの導入、検査室の事前訪問の3つを主な看護援助とすることができた。現在は、まだ一部の看護師がMRI・CT・RIのプレパレーションを実施できる段階であるが、徐々に他のスタッフにも普及し、自信を持って実施できることを目指す。また、プレパレーションを受けた患児の中には、非鎮静下で検査ができたことで達成感や自信が高まったり、鎮静剤で生活リズムが乱れるなどの悪影響がなかったという効果もみられた。今後は患児への効果を科学的に検証するとともに、新しく導入したプレパレーションにより、看護師や他職種のプレパレーションに対する意識や実態がどのように変化したのか検証する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度の研究計画は、先行研究で得られたデータの解析と発表、提言を行うこと、教育・臨床現場における展開方法や対策を具体化し、介入計画の立案を行うことであった。前者については、データ解析を終了し、学会発表を行った。また、学会誌への投稿に向けて準備をしている。後者については、「研究実績の概要」でも述べたように、プレパレーションの阻害要因である『実施に対する自信のなさ』を臨床現場でいかに克服するか、HPSの資格をもつ臨床の看護師の方と協議を重ね、プレパレーションの具体的方法を研究代表者が所属する施設の附属病院で確立させることができた。以上より、本研究はおおむね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
現在では、まだ一部の看護師しか、新しく検討したプレパレーションを実施できないが、今後はプレパレーションを実践するリーダー的な看護師を育成し、徐々に病棟の看護師全員に普及し、自信をもって実施できるように教育・支援していく。また、実施したプレパレーションの効果を科学的に検証するため、患児の家族、病棟看護師、検査室看護師を対象に質問紙調査を実施する。併せて、患児にとってさらに有益なプレパレーションとなるように実施方法の検討・修正を行っていくことも予定している。 質問紙調査については、所属施設の研究倫理委員会、研協力施設の審査を経て、現在、病棟や検査部門との最終調整の段階である。今後は、データ分析と学会発表を行いつつ、プレパレーション方法の一般化に向けた提言を行う予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
H25年度の予算計画には、データ分析用のソフト(SPSS)を申請していたが、先行研究で得られたデータは旧バージョンの分析ソフトを使用していたため、引き続き、既存のソフトを使用して解析を行った。本研究では、H26年度より新データの収集が本格化するため、分析ソフトのバージョンアップの内容を確認し、購入費に充てたいと考えている。 上記にも述べたように、H25年度分の予算の繰り越しについては、本研究のデータを分析するためのソフト購入費に充当する。H26年度分の予算については、計画書とおりに執行を予定している。
|