研究課題/領域番号 |
25463496
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
山口 孝子 (久野孝子) 名古屋市立大学, 看護学部, 准教授 (90315896)
|
研究分担者 |
堀田 法子 名古屋市立大学, 看護学部, 教授 (90249342)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | プレパレーション |
研究実績の概要 |
当研究の全体構想は、小児医療におけるプレパレーションのさらなる普及に向けたシステムを構築することである。看護師のプレパレーションに対する意識と実態とのずれが報告される中、我々は『実施に対する自信のなさ』がそのずれに強く関与する要因のひとつであることを明らかとした。中でも<プレパレーションの方法がわからない><プレパレーションツールがない/作成する労力や購入費用がない>といった要素があげられた。これらに対し、看護師らは≪看護師自身が「成功体験」を経験する≫≪先輩が後輩にモデルを示す/マニュアルやガイドラインを作成する≫≪業務の中でできるプレパレーションツールを作成する≫などが有効であることをインタビュー調査で語っていた。 そこで、この阻害要因に対する臨床現場での対策・取組みとして、本研究ではMRI検査に焦点をあて、検査室の写真や検査時の特有の音をタブレットを通して視聴しながら心の準備をする方法を開発した。現在までに23組の患児家族・病棟看護師・検査室看護師の協力が得られ、「当プレパレーションを受ける前に比べて、患児の不安や恐怖が少なく、検査に対して意欲がでていた」とほとんどの者が回答した。また、このプレパレーション方法を導入したことで、看護師のプレパレーションに対する認識や実施状況がどのように変化したのか、また医師・技師・他の看護師・親のプレパレーションに対する意識や実施・協力状況の変化についても調査を実施した。その結果、ある程度マニュアル化したプレパレーション・ツールがあることで看護師がプレパレーションを実施しやすくなり、さらにプレパレーションだけでなく、子どもに対しても深い観察や理解がなされるようになったという結果が得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究協力施設の病棟編成等で、一時、研究が中断していたため、当初予定していた対象数がまだ確保されていない。研究期間を延長し、引き続き、データ収集に努めていく。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、さらにデータ収集を行い、プレパレーションの効果を検討するとともに、他施設でも使用できる汎用性の高いツールを開発することが課題である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計上していた病棟保育士の予算については、病院の雇用として保育士が導入されたこと、またプレパレーションの専門家であるホスピタル・プレイ・スペシャリストの交流会に定期的に参加することで、専門的見地からのアドバイスが無償で得られたことが主な理由である。また、PCの使用年数が5年以上となるが、まだ不具合がないことより、購入の必要性がないことも理由にあげられる。
|
次年度使用額の使用計画 |
上記に理由で執行しなくなった予算の使用計画については、研究者自身がホスピタイル・プレイ・スペシャリストの資格を取得し、より専門性の高い知識や技術を身につけて研究を遂行していきたいと考える。また、学会等で積極的に研究成果を発表するための出張旅費に充当したい。
|