• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

幼児へのプレパレーションに対する促進要因と阻害要因から導いた実践とその効果

研究課題

研究課題/領域番号 25463496
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

山口 孝子 (久野孝子)  名古屋市立大学, 看護学部, 准教授 (90315896)

研究分担者 堀田 法子  名古屋市立大学, 看護学部, 教授 (90249342)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードプレパレーション / MRI検査 / 幼児 / 学童
研究実績の概要

当研究の全体構想は、小児医療におけるプレパレーションのさらなる普及にむけたシステムを構築することである。プレパレーションの主たる実施者である看護師において、プレパレーションが必要という意識をもっているにも関わらず、十分実施することができない実態が報告されている。そこで、我々は先行研究においてそのずれに関連する促進要因と阻害要因、および各要因の構成要素とその対策を明らかにした。そのうち、ずれに強い関連性が確認された阻害要因『実施に対する自信のなさ』では、<プレパレーションの方法がわからない><プレパレーションツールがない/作成する労力や購入費用がない>など4つの構成要素が、対策として≪看護師自身が「成功体験」を経験する≫≪業務の中でできるプレパレーションツールを作成する≫ことなどが示された。以上より、看護師がプレパレーションを実施しやすい環境が整うことで実施率があがり、さらに「成功体験」から自信が生まれると考えた。
そこで本研究では、子どもにとって苦痛の強いMRI検査に着目し、子どもの対処能力を高められるようなツールを臨床看護師と共同で開発し、当ツールを用いたプレパレーション効果を検証するため40組の親子・病棟看護師・検査室看護師に調査を行い、さらにプレパレーションの普及効果を検証するため小児病棟の看護師31名にも調査を行った。当該年度は引き続きデータを収集するとともに、データの解析を行った。現在、研究知見の一般化に向けた提言を検討し、報告書としてまとめている。
本研究意義としては、検査を受ける子どもへのプレパレーションツールが整うことで、看護師の実施率が向上し、看護師自身の「成功体験」から自信が生まれる。すなわち、プレパレーションのさらなる普及に向けたシステムの構築に寄与し、子どもの心理的混乱の軽減や生涯にわたる健康観の育成、さらには小児看護の専門性の向上が期待される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] タブレットを用いてMRI検査のプレパレーションを行った子どもの反応2016

    • 著者名/発表者名
      山口孝子、杉田なつ未、大向玲美奈、小川綾花、松井幸子、堀田法子
    • 学会等名
      日本小児看護学会第26回学術集会
    • 発表場所
      別府国際コンベンションセンター(大分県別府市)
    • 年月日
      2016-07-23 – 2016-07-24

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi