• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

OSCEを導入したシミュレーション教育を用いた新人助産師研修プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25463497
研究機関三重県立看護大学

研究代表者

二村 良子  三重県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30249354)

研究分担者 永見 桂子  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (10218026)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードOSCE / シミュレーション / 助産師 / 実践能力
研究実績の概要

さまざまな背景をもちながら新人助産師研修に参加している新人助産師を対象に、新人助産師の臨床能力向上を目指すために、シミュレーション教育の一連の過程を取り入れたプログラムを導入し、さらに、OSCEを用いた新人助産師の臨床能力把握も含めた研修プログラムの開発を目的とする。
平成26年度については、さまざまな臨床経験の助産師に対して、妊娠、分娩、産褥期の場面課題について試行し、実施における課題等を明確にし、シミュレーション実施に向けたプログラム作成の検討を行った。具体的内容は、以下について実施した。
①平成25年度に作成したシナリオの場面課題に基づき、新人助産師、中堅助産師および熟達助産師に実施した。実施した内容について録画し、終了後に実施者と研究者により録画内容を視聴し、実際の臨床場面との相違点や課題を抽出した。
②場面課題についての録画内容の分析では、場面課題の目標設定が実施者に十分周知されていなかったために、臨床経験の違いにより、観察内容や妊産褥婦に対する問診内容に違いがみられた。これらよりシミュレーション実施では取り上げたい状況とともに、シミュレーション実施対象者のレディネスとニーズに合った目標設定を明確にしていく必要がある。また、実際の場面に即した教材、環境設定とともに、実施者への十分なオリエンテーションを検討する。また、ブリーフィング方法、評価方法等について具体的な方法の検討中であり、シナリオ修正を含めた、シミュレーション実施に向けた一連の過程作成を行っていく。今後、熟達助産師等からの意見を集約し、シミュレーション実施に向けたプログラム作成を行い、実際に新人助産師研修等での活用を行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

さまざまな臨床経験の助産師による場面課題実施のVTR分析に時間を要し、全体的な計画実施に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

平成26年度において実施までに至らなかったシナリオ修正、シミュレーション実施の過程の検討を進めていく。熟達助産師等より意見を得ながら、シナリオの修正を行う。さらに、教材や環境設定、ブリーフィング方法、評価方法を設定し、シミュレーション実施プログラムの内容の充実を図る。
新人助産師への実施に向けて、シミュレーションの一連の過程を新人助産師研修プログラムに組み込んでいき、本研究の目的である新人助産師の臨床能力把握を含めたOSCEを導入した研修プログラムの開発をめざす。

次年度使用額が生じた理由

実施計画がやや遅れていることから、今年度中に実際にプログラム作成し、シミュレーション実施に至らなった。そのため、それにかかる謝礼等に関する費用およびシミュレーション実施に向けた環境整備や消耗品等の購入により費用支出がなかった。また、予定していたシミュレーション施設の見学や学会発表等での旅費が予定していた分の支出がなかったことにより次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額と合わせて平成26年度の研究費は、これから行うシミュレーション実施に係る物品準備や協力者への謝礼、実施後の録音データ等の外注に係る費用として使用する予定である。さらに、研究成果について学会発表および論文発表を行い、報告書を作成するための経費を計上している。
以上の通り、これらの費目について、平成27年度の研究計画に沿って、計画的かつ適切に執行する予定である。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi