• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

保護者を対象とした子どもの発達障害の早期発見・早期支援を円滑にする看護方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25463498
研究種目

基盤研究(C)

研究機関滋賀県立大学

研究代表者

大脇 万起子  滋賀県立大学, 人間看護学部, 准教授 (00280008)

研究分担者 鈴木 育子  山形大学, 医学部, 准教授 (20261703)
法橋 尚宏  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (60251229)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード発達障害 / 看護支援 / アプリケーション / 療育
研究概要

本研究は、胎児・新生児期から関わる助産師、NICU など治療・療育に関わる看護師、乳・幼児期から関わる保健師が他領域の専門職者とも連携し、保護者が子どもの発達障害(発達を阻害する全ての障害を含む)の初期的認識・受容と速やかな療育開始できるためのアセスメントツール(以下、「ツール」)とそれを用いた看護方法を開発することを目的とする。具体的には、目的1. 保護者が子どもの障害の初期的認識・受容と療育開始を円滑にできる「ツール」を開発する、目的2. 作成した「ツール」を活用した看護を展開できるシステムを開発する、目的3. 目的1および目的2を補佐し、普及させるためのITプログラムを開発する、である。25 年度は目的1に到達するため、ホームページ上に公開されている市町村の作成する「相談・支援手帳(ファイル)」の全国的な実態調査を行い、その内容について、本研究の実践検討の協力を得る予定のY市の関係課およびその関連機関の専門家および全国特別支援学校知的障害教育校PTA 連合会のK府支部の保護者の協力を得て、現代の母親の生活様式、子育てに対する認識・概念・能力などの現状を検討し、保護者が子どもの障害の初期的認識・受容と療育開始を円滑にできる「ツール」になる携帯電話上で利用できる育児記録アプリケーションの開発を行った。非常に個人性の高い情報を取り扱うことになるため、大学の倫理委員会において十分な検討を行い、情報管理は保護者が行い、保護者の許可の範囲で情報提供を得られるような仕様にした。現在、実践検討前の最終段階である動作性の確認など行い、26年度に予定している目的2の準備を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

25年度は発達障害の早期発見・早期療育の現状調査の実態調査の予定であったが、全国特別支援学校知的障害教育校PTA 連合会のK府支部の保護者の協力を得て、必要とするおおむねの実態状況を把握し、26年度に予定していたアセスメントツールの試作を行うに至ったことにより、この点については、当初の計画以上に進展した。一方、この実態調査の一部については、試作したアプリケーションを使用して行うことに変更したため、一部、25年度の課題内容が残る形となった。しかし、アプリケーションの試用と同じにこの課題も達成される予定であることから、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

26年度は25年度に試作した簡易なマススクリーニングと保護者の初期受容を促す「ツール」である育児記録アプリケーションをY市の関係課および関係機関の専門家の協力を得て、実践的に試用し、アセスメントツールを用いた支援実践・評価・修正を行い、「ツール」の完成と支援方法を開発する。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度に作成した「ツール」であるアプリケーションの配信・管理およびそれに伴う、ウェブ上の調査に備え、経費の使用を先送りにした。
平成25年度に作成した「ツール」であるアプリケーションの配信・管理およびそれに伴う、ウェブ上の調査に備え、経費の一部として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi