研究課題/領域番号 |
25463498
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
大脇 万起子 滋賀県立大学, 人間看護学部, 准教授 (00280008)
|
研究分担者 |
鈴木 育子 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (20261703)
法橋 尚宏 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (60251229)
中村 由美子 文京学院大学, 保健医療技術学部, 教授 (60198249)
伊藤 耕嗣 青森県立保健大学, 健康科学部, 助教 (70610814)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 発達障害 / 早期発見・早期治療 / 育児支援 / 療育支援 / 携帯アプリケーション / アセスメントツール / 看護方法の開発 |
研究実績の概要 |
本研究は、胎児・新生児期から関わる助産師、NICUなど治療・療育に関わる看護師、乳・幼児期から関わる保健師が他領域の専門職者とも連携し、養育者が子どもの発達障害(発達を阻害する全ての障害を含む)の初期的認識・受容と速やかな療育を開始できるためのアセスメントツール(以下、ツール)とそれを用いた看護方法の開発を目的とした。 平成28年度までは、育児記録用携帯アプリケーションMamin(以下、Mamin)の作成と、そのダウンロードシステムや使用説明用動画の作成など普及のための準備を行った。 平成29年度は乳幼児の養育者および育児の専門職者を対象にして、Maminの試用開始直後と使用経過3ヶ月以降の2回の調査を行った。全ての調査の完了は年度末となった。 現在、収集したデータの分析途中であるが、Maminの操作が容易であったとの解答は、日付・時間・項目の入力は92.5%、子どもの年齢・月齢・発達チェックは69.8%であった。一方、Maminによる家族や友人との子どもの情報共有は4.7%、収録したデータを用いた育児相談は2.8%と低かった。養育者は子どもの記録収集は容易にできるようであるが、収集した記録を用いて家族、友人、専門職者に相談することは困難なようであった。家族、友人、専門職者に相談できるための専門職者からの働きかけが不可欠と考えられた。今後、得られたデータから、Maminを用いた看護方法について検討し、それぞれの結果の分析が終了次第、順次、論文発表を行っていく予定である。 なお、平成27年度以降、早期発見・早期療育のためのツールであるMaminを開発していることをマスメディアで取り上げられた。育児・療育の関連機関公式ホームページや個人のブログでMaminが紹介されていることも、ネット検索により把握している。このことより、Maminが社会的に育児支援に有効なツールと認知されたと考える。
|