• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

小中学校教員の子どものグリーフに関する認識とグリーフケア

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25463509
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関京都光華女子大学 (2016)
天使大学 (2013-2015)

研究代表者

茎津 智子  京都光華女子大学, 健康科学部, 教授 (10177975)

連携研究者 田中 さおり  天使大学, 看護栄養学部, 助教 (00559825)
研究協力者 工藤 悦子  札幌保健医療大学, 看護学部, 助教 (70438422)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードグリーフケア / 死別した子ども / 小中学校教員 / 認識 / 子どものグリーフ
研究成果の概要

小中学校教員を対象に死別を体験した子どもへの関わりの実態とその認識を調査した。公立小中学校教員460名から回答を得た。死別経験を持つ子どもと接した経験をもつ者の半数が、子どもと死別について話す機会持っていた。話すきっかけは、「子どもの様子が気になった」が最も多く、話さなかった理由は「子どもにつらい思いをさせる」、「どう話してよいかわからない」と同時に、「学校が関わることではない」等も少数ながらあっtた。自由記述内容では、子どもと死を語ることに肯定的な記述が多い一方、「死別は家庭の問題」「教員は関わらない」等、関わりに消極的な状況も明らかになり、学校におけるグリーフケアの課題が明らかになった。

自由記述の分野

小児看護学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi