研究課題/領域番号 |
25463510
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 弘前学院大学 |
研究代表者 |
齋藤 美紀子 弘前学院大学, 看護学部, 講師 (40312508)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | レジリエンス / 慢性疾患患児 |
研究概要 |
本研究は、慢性疾患を持つ小児を対象として、レジリエンスの促進に関する要因を明らかにし、レジリエンスを高めるための効果的な介入を探ろうとするものである。慢性疾患を持つ小児のレジリエンスモデルに対応した介入プログラムを開発し、慢性疾患を持つ小児のレジリエンスの促進を通して、その後のより健全な発達へのきっかけとなることをねらいとしている。 平成25年度の計画は、慢性疾患を持つ小児のレジリエンスの構成要因において、どのような要因が特に影響しているのかを明らかにするために、要因間の関係性を検討することであった。外来通院を行っている幼児期から思春期・青年期までの慢性疾患患児を対象として、レジリエンスとその影響要因と考えられる変数を測定する複数の尺度による質問票を検討・作成した。なお、幼児期および学童前期については、質問紙によるセルフレポートが困難であるため、親の認識を調査することとした。調査項目として、1)対象の属性(年齢、性別、治療の状況、生活状況等)、2)レジリエンス得点、3)個人内要因、環境要因に関する項目などを検討した。現在、質問票の検討が終了し、調査段階に入っている。調査結果から、慢性疾患患児のレジリエンスの構造モデルが明らかになることが期待される。分析によって示された影響要因モデルに基づいて、学童期以降のレジリエンスの促進・強化に影響が大きいと考えられる個人内要因、環境要因を抽出し、介入のポイントとなる因子が明確化されると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は小児を対象とすることから、質問紙の構成には理解度、表現等についてより配慮が必要であり、質問紙の作成に関して時間を要したことが、進捗が遅れている主な原因である。また、このような事情から、研究開始における倫理審査手続きについても時間を要し、調査を予定している医療機関への協力依頼が遅くなった状況がある。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、平成25年度に遅れた質問紙調査のデータ分析を急ぎ、平成26年度以降の実施計画である介入プログラムの検討を予定通り進めていく。連携研究者、研究協力者と介入プログラム検討チームを立ち上げて具体的な方法を検討するとともに、研究対象者の中からプレテスト協力者を募ってプログラム評価を実施したい。
|
次年度の研究費の使用計画 |
翌年度の研究計画において、プログラム検討チームでのさらなる資料購入代として追加したいと考えたため。 プログラム考案にともなう文献、資料の購入。
|