研究課題/領域番号 |
25463510
|
研究機関 | 弘前学院大学 |
研究代表者 |
齋藤 美紀子 弘前学院大学, 看護学部, 講師 (40312508)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | レジリエンス / 慢性疾患患児 |
研究実績の概要 |
本研究は、慢性疾患を持つ小児を対象として、レジリエンスの促進に関する要因を明らかにし、レジリエンスを高めるための効果的な介入を探ろうとするものである。慢性疾患を持つ小児のレジリエンスモデルに対応した介入プログラムを開発し、慢性疾患を持つ小児のレジリエンスの促進を通して、その後のより健全な発達へのきっかけとなることをねらいとしている。 平成26年度は、25年度に引き続き、小児のレジリエンスの構成要因において、どのような要因が特に影響しているのかを明らかにするために、要因間の関係性を検討すること、および慢性疾患を持つ小児のレジリエンスを促進するための介入プログラムの検討を行った。また、今年度は慢性疾患を持つ児のレジリエンスの特徴を明確にするために、健康児に対する調査を並行して実施した。思春期(高校2年生)約500名を対象として実施した調査では、女子より男子で有意にレジリエンス得点が高かった。レジリエンスの影響要因のひとつと考えられる愛着スタイルとの関連では、安定型の愛着スタイルを持つもので有意にレジリエンスが高いという結果が得られた。このことから、乳幼児期に形成される愛着スタイルはレジリエンスに影響を及ぼすことが示唆された。他の発達段階における調査についても現在進めている。介入プログラムについては、小児期に長期にわたって慢性疾患を経験した研究協力者を招き、現在事例検討会を行ってプログラム作成に関する基礎データを収集中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は小児を対象とすることから、調査における倫理審査手続きについて時間を要し、調査を予定している医療機関への協力依頼が遅くなった状況がある。また、研究対象者の募集について、依頼に関する連絡調整がなかなか整わず、開始が遅れ必要な人数に至っていないことも進捗が遅れている原因である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、慢性疾患を持つ小児に対する調査および介入を進めていく。平成27年度の実施計画である介入プログラムの検討と実施を予定通り進める。現在進めている連携研究者、研究協力者との介入プログラム検討チームでのプログラム試案にもとづき、プレテストを経てプログラム評価を実施する。
|