研究課題/領域番号 |
25463512
|
研究機関 | 京都橘大学 |
研究代表者 |
中島 登美子 京都橘大学, 看護学部, 教授 (60248854)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 睡眠覚醒リズム / 日常生活リズム / 早期産児 |
研究実績の概要 |
本研究は、早期産児に対する生活リズムの調整が、睡眠覚醒リズムの形成と成長発達を支えることにつながることを明らかにすることを目的としている。 平成26年度は、これまでの調査をもとに睡眠覚醒リズムの指標の一つである日内変動、入眠時と起床時における睡眠覚醒リズムの特性、および早朝起床後の覚醒と睡眠について昼寝の状態から検討した。日内変動が大きい場合は夜間の入眠と早朝の起床共に後退している傾向にあり、24時間の生活環境を規則的に調整している場合は、子どもの日内変動幅が少ない傾向にある。入眠後にぐっすり眠る入眠潜時が短いことは、日中活動後の疲労に伴い入眠しやすくなっていると考えられ、活動量と睡眠とに関連がみられることを示唆している。一方、入眠潜時は短いが、就寝時間は遅い傾向にあり、家族の生活様式の影響を受けていると考えられ、子どもの発達に与える影響を考慮する必要があるといえる。加えて早朝起床後には活動と昼寝さらに覚醒が比較的短時間のうちに推移する傾向にあり、発達上、昼寝がどのように推移し、生活リズムを整える必要があるのかを考えていく必要があるといえる。 これらの日内変動の個人差、入眠潜時の状態、就寝時間の有り様、起床後に短時間に推移する昼寝の状態等については、個人特性と家庭環境の影響が示唆される。これらの視点は、今後生活リズムの調整を推進するにあたり評価指標に成り得るか、同時に発達が順調に推移していることを判断する視点に成り得るか検討する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
調査施設は複数施設であり、施設の調整等に時間を要したため、予定より時間がかかっている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は、早期産児および正期産児の母親が子どもの退院後に生活リズムの調整を実施し、生後4か月以降の成果指標の測定を行い、次の内容を検討する。 なお、日照時間の異なる地域における生活リズムの調整が睡眠覚醒リズムに及ぼす影響についても調査する予定であったが、日照時間の異なる地域を選定する難しさがあるため、地域ではなく季節変動との関連の調査に変更することとした。 1)生活リズムの調整を受けた早期産児および正期産児の睡眠覚醒リズムの形成について検討する。 2)生活リズムの調整の有無と、睡眠覚醒リズムとの関連を検討する。 3)睡眠覚醒リズムと季節変動との関連を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査施設との調整に時間がかかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
主に調査費用として使用する。
|