• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

更年期女性の健康促進に向けたセルフコーチングプログラム構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25463517
研究機関東京医科大学

研究代表者

藤本 薫  東京医科大学, 医学部, 准教授 (10310476)

研究分担者 高橋 真理  順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (20216758)
眞茅 みゆき  北里大学, 看護学部, 教授 (60415552)
宮内 清子  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (40459649)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード更年期症状 / 健康行動 / 自己効力感 / QOL / セルフコーチング
研究実績の概要

本研究は、更年期症状を有する女性における健康行動の促進に向けて、セルフコーチングを基本としたプログラムを作成し、評価を行うことを目的とした。
研究デザインはRCTである。対象は、簡略更年期指数(SMI)26-50点、スマートフォン等でホームページ(以下HP)を見ることができ、ホルモン療法、食事・運動療法中ではない45-55歳の日本人女性とした。介入群は、63日間にわたり、メール配信し、HPにて更年期の心身の変化、治療、運動、栄養、ストレスの対処、睡眠、セルフコーチングに基づいた振り返り法を更新した。対照群は、最初の1週間のみ、HPで心身の変化、治療、簡単な対処法を更新した。評価は、介入前後にSMI、自己効力感(SE)、健康関連QOL(SF-36;身体的健康度(PCS)・精神的健康度(MCS)・社会的健康度(RCS))をHP上で回答を得た。また2カ月間の歩数計装着を実施した。
分析は、同意を得た74名のうち、全てのデータが無い5名と、介入前のSMI得点が25点以下の36名を除き、対照群17名、介入群16名を分析対象とし、ITT解析を行った。平均年齢は対照群49.0歳、介入群50.8歳であった。介入前の平均値は、対照群のSMI28.9点、SE 62.5点、PCS52.6点、MCS46.5点、RCS51.0点、平均歩数9020.7であり、介入群はSMI 30.1点、SE 62.6点、PCS53.0点、MCS50.4点、RCS50.2点、平均歩数7736.4であった。介入前後の差の比較において、各尺度の得点および平均歩数では、いずれも有意な差は認められなかった。
更年期の健康に関する情報提供だけでは、更年期症状、自己効力感、QOLに影響を及ぼさなかった。プログラムには行動を振り返るセルフコーチングを1週ごとに挿入したが、一方的な働きかけとなり、効果が得られなかったことが推察された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 更年期女性の健康関連QOL、更年期症状、自己効力感、運動量の関連2017

    • 著者名/発表者名
      藤本薫、髙橋眞理、宮内清子、稲次潤子、大蔵由美
    • 学会等名
      第46回日本女性心身医学

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi