研究課題/領域番号 |
25463519
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
近藤 好枝 慶應義塾大学, 看護学部, 教授 (90234955)
|
研究分担者 |
安田 恵美子 慶應義塾大学, 看護学部, 准教授 (10249055)
高岡 智子 慶應義塾大学, 看護学部, 助教 (80644947)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 看護 / 臨床 / 超早産児 / 未熟児網膜症 / 広画角デジタル眼底カメラ |
研究概要 |
未熟児網膜症は増加、重症化の傾向にあるが、新たに導入されたRetCamTM(広画角デジタル眼底カメラ)を用いた蛍光眼底造影は、血管病態の把握や重症網膜症の病態の解明、光凝固治療の適応を明らかにするうえで有用である。RetCamTMは従来の検査とは大きく異なり、カメラを直接、児の眼球に十数秒間押し当て、眼底写真および蛍光眼底造影検査を行うものであり、児は強い痛みとストレスを経験する可能性がある。本研究の目的は、RetCamTMを用いた眼底検査が、超早産児にどのような影響を与えているかを生理学的指標ならびに疼痛評価尺度を用いて経時的に明らかにすることである。出生後に受ける痛み体験が感覚発達に悪影響を及ぼすことが指摘されており、眼底検査における新しい技術の導入が超早産児にどのような影響を与えるかを明らかにすることは、侵襲的な影響を低減するケアの開発に寄与する可能性がある。平成25年度は、未熟児網膜症の発症率、治療、予後およびRetCamTMによる眼底検査の普及状況、新しい技術の有用性と可能性、新生児の痛みとストレスの予防と治療に関する国内外の文献から早産児の疼痛管理に関する評価尺度の有用性の検討を行い、研究計画を作成した。対象は超早産児10名であり、修正週数29週0日~33週6日の期間に眼底検査を受ける児である。測定項目は、心拍数、呼吸数、酸素飽和度および痛み(表情から痛みを評価する:Premature Infant Pain Profile)であり、安静時、眼底検査中、眼底検査後30分の3時点においてデータを収集する。慶應義塾大学看護医療学部研究倫理審査委員会に申請し承認を得た。現在、研究協力施設(都内の総合周産期母子医療センター)の倫理審査申請に向け準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
早産児の疼痛評価尺度の有用性に関する検討および新生児の痛みとストレスの予防と治療に関するガイドライン確認、調査のためのプロトコールの作成、測定方法の検討など、計画どおり進行している。所属機関の研究倫理審査委員会の承認が得られ、研究協力施設への倫理申請準備中である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究協力施設(都内の総合周産期母子医療センター)の研究倫理審査委員会に申請し承認を得る。承認後、予備調査を行い、疼痛評価に関する測定者間の評価の同一性を確認し、研究方法を確定する。データ収集と結果の集計、分析を進め成果を公表する。なお、RetCamTMの影響および早産児の痛みとストレスの評価については、引き続き専門家の助言を受けながら進める。
|