研究課題/領域番号 |
25463519
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
近藤 好枝 慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 教授 (90234955)
|
研究分担者 |
安田 恵美子 慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 准教授 (10249055)
高岡 智子 慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 助教 (80644947) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 低出生体重児 / 未熟児網膜症 / 広画角デジタル眼底カメラ / 新生児看護学 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、眼底所見を画像として客観的に記録できる広画角デジタル眼底カメラ(以下、RetCam(TM))を用いた眼底検査が、超早産児にどのような影響を与えるかを生理学的指標ならびにPremature Infant Pain Profile(以下、PIPP)により明らかにすることである。 平成27年度は、RetCam(TM)の安全性や影響に関する文献検討およびデータ収集、分析を継続した。しかしながら、代諾者から承諾を得ることが難しく、データ収集が可能な児は2例にとどまった。観察は、眼科診察のプロトコールにもとづき、安静時、RetCam(TM)診察中、診察後30分の3時点で5分間ずつ、生体情報モニター(Philips IntelliVue MP5T)により心拍数、SpO2を、加えてデジタルビデオカメラ(Sony HDR)により表情を連続的に記録した。RetCam(TM)を用いた診察は47秒間行われていた。開瞼器が装着され、カメラが眼球に接触すると、HRは142bpm、RRは28/minと、baselineに比べそれぞれ10%、54%低下した。SpO2の低下は認められなかった。RetCam(TM)直後30秒間のPIPPスコアは10点でmoderate painであった。終了後30分の睡眠覚醒状態はQuiet sleepで、反応が消失した状態にあり、HR・RRはbaselineに比べより低値を示した。開瞼器による眼瞼の腫脹と圧痕が著明に認められたことから、疼痛や不快感は持続する可能性が考えられた。
|