研究課題/領域番号 |
25463520
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
中村 幸代 慶應義塾大学, 看護学部, 講師 (10439515)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 冷え症 / 妊婦 / セルフケアプログラム / ランダム化比較試験 |
研究実績の概要 |
目的:本研究は、冷え症である正常経過の妊婦を対象に、妊婦の冷え症がもたらす異常分娩を予防するための、サスティナビリティの高いセルフケア支援プログラム「【自宅でできる】冷え症改善パック」を作成し、冷え症の改善への有効性を評価することである。 本年度の目標1.プログラム開発Ⅱ・パイロットスタディ、2.本調査の準備:調査施設との研究方法の相談、倫理審査委員会の承認、3.本調査の実施 主な実施内容 1.プログラム開発Ⅱ・パイロットスタディ:介入群のプログラムは①レッグウォーマーの着用、②「妊婦のための冷えとりエクササイズ」の実施、③湧泉のツボ押しの実施であり毎日専用Webアプリケーションからプログラム実施評価するものである。対照群は普段通りの生活である。プログラム作成にあたり専門家に意見を伺い完成させた。パイロットスタディは一般の妊婦5名に実施し質問紙の読みやすさ等を修正した。2.本調査の準備:調査施設との研究方法の相談、倫理審査委員会の承認調査施設の看護部長と外来担当者主任と調査実行実現にむけて具体的に話し合った。また、慶應義塾大学の倫理審査委員会の承認を受けた。3.本調査の実施:10月よりリクルートを開始した。現在総リクルート数は140名であり、脱落者は約1割である。データ収集の実施は2015年6月までを予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
必要リクルート数140名を順調に達成しつつあるため
|
今後の研究の推進方策 |
データ収集の実施は2015年6月までを予定している。その後はデータ分析を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ収集を次年度も続行するため
|
次年度使用額の使用計画 |
データ収集アルバイト者の謝金
|