• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

プレパレーション評価のガイドライン作成-看護師と子どもの視点から-

研究課題

研究課題/領域番号 25463521
研究機関順天堂大学

研究代表者

古屋 千晶  順天堂大学, 医療看護学部, 助教 (50621728)

研究分担者 川口 千鶴  順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (30119375)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードプレパレーション / 評価 / 子どもの権利 / 看護師 / 行動観察
研究実績の概要

本研究は、子どもが痛みを伴う検査や処置である留置針挿入・採血に焦点を当て、子どもにとって効果的なプレパレーションが行えているか、看護師・子どもの視点からプレパレーションを評価する方法を検討しガイドラインを作成することを目的としている。
昨年度はその1段階として、プレパレーションの評価に対する現状と認識を知るために質問紙調査を行った。その結果、看護師のプレパレーションへの関心は高く、プレパレーションの方法の知識もあり、看護実践において多くの看護師が実施している現状が明らかになった。小児看護において、看護実践の1つとしてプレパレーションは重要であると認識していることが伺える。
プレパレーションの評価に関しては、子どもの反応や表情の観察等評価方法が様々であるが質問紙調査の結果、実施している看護師は少なくほとんどの看護師が看護実践において行っていないことが明らかになった。看護師が評価の方法を知っている割合が2割程度であったことから、評価方法を知り理解するための手段が必要である。また、実施する上で時間が必要であると回答している看護師が多いことから、多忙な勤務の中でも子どもや家族の視点で評価ができる簡易的な方法を具体的に検討することも求められる。
今年度は、プレパレーションの評価に対する看護師の行動を明らかにするために行動観察とインタビュー調査を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

看護師の行動観察とインタビューを行うための病院倫理審査に時間を要している。また、対象となる看護師と子どもとの調整が難しく実施症例が少ない状況である。

今後の研究の推進方策

27年度は、看護師のプレパレーションの評価に対する行動を明らかにし、看護師と子ども双方の視点でプレパレーションの評価方法を検討し試行する。試行後、有効なプレパレーションの評価のガイドラインを作成する。

次年度使用額が生じた理由

看護師の行動観察に対する病院倫理審査に時間を要した。そのため、行動観察調査に対する交通費を使用できなかった。

次年度使用額の使用計画

今年度は主に、看護師を対象とするプレパレーションの評価の行動観察調査のための交通費として使用する。また、学会発表のための交通費として使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] プレパレーションの現状と評価に対する看護師の認識2015

    • 著者名/発表者名
      古屋 千晶
    • 学会等名
      日本小児看護学会
    • 発表場所
      東京ベイ幕張ホール
    • 年月日
      2015-07-25 – 2015-07-26

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi