• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

プレパレーション評価のガイドライン作成-看護師と子どもの視点から-

研究課題

研究課題/領域番号 25463521
研究機関順天堂大学

研究代表者

古屋 千晶  順天堂大学, 医療看護学部, 助教 (50621728)

研究分担者 川口 千鶴  順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (30119375)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードプレパレーション / プレパレーション評価 / ガイドライン / 子ども
研究実績の概要

今年度は昨年度看護師のプレパレーション時の行動観察の結果より、プレパレーション評価のガイドライン案を作成した。現在臨床で活躍している小児専門看護師等に作成したガイドラインに対し実践可能であるか等の意見を伺い、ガイドラインを構築した。
ガイドライン使用の目的としては、プレパレーションの評価を看護師が意識的に行うことができるものであり、プレパレーションを評価の視点でプレパレーションの目標を示し、具体的な目標と評価方法を明らかにし、看護師が実践できるように提示するものとした。
プレパレーション評価の一般的な目標は「看護師は、プレパレーションの計画に必要な子どもと家族の情報が収集できる」「子どもは看護師と信頼関係を築くことができる」「子どもは、自分に適したプレパレーションの方法が選択されている」「子どもは、自分が受ける検査や処置の目的や方法が分かり、子ども自身の行動を理解できる」等の8つ考えられ、その項目ごとに具体的な目標および評価方法を研究データより明確にした。
今後は、ガイドライン案を臨床の場で看護師が実践できる方法を検討し子どもが主体的に医療に臨めるための看護援助を向上させていきたい。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi