研究課題/領域番号 |
25463524
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 聖路加国際大学 |
研究代表者 |
平林 優子 聖路加国際大学, 看護学部, 准教授 (50228813)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 療養行動獲得 / 医療的ケア / 小児 / モデル評価 |
研究概要 |
本研究は、先行研究により開発した医療的ケアを必要とする幼児の療養行動獲得支援の看護プログラムを土台に、慢性疾患の子どもに関わる看護師が、乳幼児期の療養行動獲得の発達過程を理解し、家族と協働する支援方略を自ら開発するための普及戦略を検討数ことにある。平成25年度は、先行研究で開発してきた「気管切開を実施して家庭で生活する幼児の療養行動獲得のための看護プログラム」について評価を検討することおよび、看護師による学習会(データ収集の場)の準備を行うことであった。実践評価はプログラムの修正があったことと、協力機関での倫理審査の準備が十分できなかったことから、研修会でのプログラム準備と、参加者へのアンケート調査についての準備を実施した。文献や資料収集により、医療的ケアを実施する子どもの療養行動獲得ためのプログラム、モデル案を収集し、先行研究で提案したプログラムの不足や修正点を確認した。特に先行研究では対象となる子どもと家族を中心とした調査からのプログラムの提案だったが、文献や研究者間の検討から次のような内容について組み込むことが必要となった。①職種間連携による子どもの療養行動獲得支援の方法、②家族の相談や振り返りのシステム化、③療養行動発達支援の啓蒙(周知)方法、④実施記録と記録の共有システム、などである。また、アンケート調査の内容として、先行研究から提案した①必要な情報収集内容、②介入方法の種類や方法、③相談の機会や振り返りの機会、④環境的支援の方法、⑤記録や活用方法について準備中である。また、これらの方法を評価する評価指標については、子どもの日常生活行動、動作や認知の評価(発達評価)、子供の療養行動や自律性を示す行動の評価、親の関わり方の評価だけでなく、現実的なシステムとして動く場合に必要となる、看護師や各職種の必要時間、資源などについても評価できるように検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
評価する看護支援プログラムの修正があったこと、研究協力機関への倫理審査依頼準備が十分でなかったことにより、実施評価が遅れていること、また研究方法について見直しを行ったため。
|
今後の研究の推進方策 |
研究代表者の所属が変更になり、研究協力体制を変更し、協力対象を募る必要がある。その上で、今後は、①対象機関の、幼児の在宅支援の実際に関する基本的情報に関する調査、②研究方法である、研修会のリクルートを行う。③研修会の開催により、プログラムに対する参加者の検討内容を記録し、幼児の療養行動獲得支援に必要な内容と方法を抽出する、④参加者が現実的に現場で実践できる方法を明らかにする。
|
次年度の研究費の使用計画 |
プログラム実施評価の調査予定であったが、プログラムの修正と倫理審査準備が十分でなく、評価調査を依頼するに至らなかった。同時進行で行っていたアンケート調査の準備のための文献やプログラム例の情報収集には予定よりも費用がかからなかったことと、継続して準備中であるため。 ①研究代表者の所属機関が変更になるため、改めて調査協力依頼機関や対象者の検討と、対象者と環境の基本的な情報収集のための調査目的で使用する。②引き続きアンケート調査のための準備に使用する。
|