• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

妊婦の抑うつをスクリーニングするツール開発

研究課題

研究課題/領域番号 25463525
研究機関帝京大学

研究代表者

望月 千夏子  帝京大学, 助産学専攻科, 講師 (10527857)

研究分担者 望月 由紀子  帝京大学, 医療技術学部, 講師 (70440253)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード妊婦の抑うつ
研究実績の概要

平成26年度は、妊娠中の抑うつ状態をスクリーニングするために考案したツールを用いて調査を実施した。調査は、首都圏内1施設の産科病院に通院する妊婦で、普段エクササイズを取り入れている者を研究対象者とし、妊娠中期・後期の2回実施した。また、考案したスクリーニングツールと測定用具の相関性を検証するために、GHQ28による質問紙調査・酸化ストレス測定をおこなった。本年度は、普段エクササイズを取り入れている妊婦に加え、普段エクササイズを取り入れていない妊婦を対照群とし、考案したツール・GHQ28による質問紙調査と酸化ストレス測定を妊娠中期・後期の2回実施した。しかしながら対照群は、妊娠中期・1回目の調査後に、エクササイズを開始する妊婦は非常に多く、研究対象者から除外するケースが多い状況であった。その理由として、調査を実施した施設には隣接したスタジオがあり、通院している全妊婦はエクササイズのクラスを受講することができる。エクササイズの受講は任意であるが、全妊婦に情報公開されているためであると考えられる。研究参加・ご協力については、研究対象者の自由意志を尊重する必要がある。従って、調査期間を延長し、継続して対照群の妊婦に対する調査を実施していくことが必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

対照群については、妊娠中期にリクルートをおこない1回目の調査を実施しているが、2回目の調査までにエクササイズを開始するケースが多く、研究対象者から除外しなければならないことから、対照群の縦断調査期間の延長が必要となった。

今後の研究の推進方策

対照群の縦断調査を継続する。

次年度使用額が生じた理由

対照群である普段エクササイズを取り入れていない妊婦を対象とした縦断調査を継続して実施する必要があるため。

次年度使用額の使用計画

酸化ストレス測定として、尿中8-OHdG・尿中イソプラスタン、アンケート調査として自記式質問紙・GHQ28を実施する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi