研究課題/領域番号 |
25463527
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
小川 久貴子 東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (70307651)
|
研究分担者 |
安達 久美子 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (30336846)
白井 千晶 静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (50339652)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 10代妊婦 / ティーンズママサイト / 支援 / きずなメール / サイト支援 / 支援者養成講座 / 若年母 |
研究実績の概要 |
1.当事者向け支援:携帯モバイルまたはPCで閲覧可能なHP「ティーンズママサイト」(商標登録出願中)を平成27年9月に立ち上げた。対象者が出産予定日を登録すると、研究成果に基づきニーズの高い、母体および胎児の成長・変化や日常生活の過ごし方等の情報が毎日、「きずなメール」を介して届くように試作段階のシステムを構築した。学生または10代で出産した経験のある女性や支援者にサイトモニターを募り、インタビュー調査を行っている。平成28年度は、10代女性がさらに興味をもちアクセス回数が増える仕組みづくりをし、体験談を含めたサイトの更新をする。 2.支援者向けの活動:研究成果に基づき作成した教材を使用し、考案した支援者養成プログラムに沿い、講義・演習を含めた講座を首都大学東京秋葉原キャンパスと亀田医療大学で2回開催した。講座後アンケート調査を行い、概ね好評であった。講義やグループワークなどの改善をし、平成28年度講座の開催計画に還元する。 3.両システムの周知・管理更新:日本助産学会、東京母性衛生学術セミナー、病院、クリニックに、ティーンズママルームの広報チラシを配布し、活動を周知した。また、平成28年度の本支援システムの本格化を目指し、HPの更新管理を行う。 4.成果の公表:国内学会で助産師・ソーシャルワーカーからみた10代母の特徴を1編を発表し、論文を1本掲載した。国際学会で、10代で妊娠した女性の育児までの経験を1編、保健師が行う10代母への支援の実態を1編、助産師・ソーシャルワーカーが行う10代母の支援と課題を1編の計3編を発表した。また、本HPで支援者養成講座の活動を随時掲載し、国民に広く周知した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は、「10代女性の周産期を中心とした育児支援システムの構築」の中核である、当事者支援として試作HPを立ち上げられ、日々に情報発信できていること、また、支援者養成講座を3回ではなかったが2回は開催でき、プログラム開発に着手できたことで概ね順調に研究は進展している。「ティーンズママルーム」のサイトモニター数を、当初は多くの学生に行うことを想定していたが、関心をもった学生や10代で出産した経験のある者、支援者を対象にすることで、質の高いデータが収集されつつある。今後、9月にHPを更新するまでに、さらにモニター調査を進め内容を精選してゆくことが課題である。また、本研究の当事者である10代で妊娠・出産した女性にティーンズママルームの存在を広報し、HPにアクセスする数を増やすことも課題である。
|
今後の研究の推進方策 |
1.当事者向け支援:携帯モバイルまたはPCで閲覧可能なHP「ティーンズママサイト」の内容を更新し、平成28年9月に本格的に立ち上げる。そのために、サイトモニターから有益な情報を得られるようにインタビュー調査を積み重ね、HPの表示およびコンテンツ内容の精選、受信者参加型の仕組みを考案する。さらに、HPの存在が当事者に届くように広報する。 2.支援者向けの活動:昨年度のアンケート結果を活かし、さらにスキルアップも兼ねた講座で、グループ討議時間を充実させた養成講座プログラムに更新する。開催場所は、10代妊婦の多い沖縄県および静岡県で開催できるように準備を進め、講座後のアンケート調査を引き続き行う。 3.両システムの周知・管理更新:日本母性衛生学会、日本思春期学会、病院、クリニックなどで、ティーンズママルームの広報チラシを配布し、周知する。また、HPの更新管理、NPOではなく研究班として、次年度以降にも活動が継続維持できるようにする。 4.成果の公表:学会発表や論文掲載を行う。また、HPで本研究活動を随時掲載し、ユーザーや国民に広く周知する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
1.当事者支援:HPのサイトモニター数がまだ少ないため、データ分析委託費が当初予定していた使用額より少ない現状である。 2.支援者養成講座:当初の計画では、講座を年3回開催する予定であったが、2回の開催で終了した。また、当初は外部講師を招く予定であったが、研究成果を活かして研究班メンバーが講師を務めたことで、謝金の発生がなかった。 3.成果:国内外の学会とも、東京近郊で開催されたため、旅費の使用額を抑えることが出来た。また、論文の投稿を1件したが、掲載料は生じていない状況である。
|
次年度使用額の使用計画 |
1.当事者支援:HPのサイトモニターを増やし、調査を進める。さらに、HPの更新・管理も充実できるように予算を配分する。当事者にHPの存在が周知できるように広報を充実させる。 2.支援者養成講座:10代で妊娠・出産した女性に質の高い支援がゆきわたるように、当事者の多い沖縄県で開催を計画する。また、静岡県助産師会の後援を得て静岡県でも開催を計画し、会場費などを支出する。さらに、教材等の修正を人件費をかけながら行い、最終版を完成させる。 3.成果:国内外の学会で成果について発表し、論文の執筆に取り組み、本研究を広く国民に周知する。
|