• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

先天性心疾患児のレジリエンスを強化する親へのアプローチプログラム開発と有効性検証

研究課題

研究課題/領域番号 25463533
研究種目

基盤研究(C)

研究機関千里金蘭大学

研究代表者

仁尾 かおり  千里金蘭大学, 看護学部, 教授 (50392410)

研究分担者 藤澤 盛樹  千里金蘭大学, 看護学部, 助教 (10642374)
石河 真紀  愛知医科大学, 看護学部, 助教 (40410782)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード先天性心疾患 / レジリエンス / 親
研究概要

先天性心疾患をもつ子どもが成人期に至る際、親からの自立困難が問題となり、社会的自立をも阻む一つの要因となっている。本研究は、「レジリエンス」という人の内面の強さを示す心理的特性を理論的基盤とし、継続的に生じる問題をかかえながら成人期へ移行していく先天性心疾患児の「レジリエンス」強化に関わる重要な要素である親へのアプローチプログラムを開発する。そして、幼児期から思春期の子どもをもつ親へ、プログラムを用いて継続的に試験的介入することで、その有効性を検証し、実践に適用できるプログラムの開発を目的とする。
平成25年度は、先天性心疾患児(幼児期~思春期)を育てる親の自立に関する考え方、自立支援に対するニーズを明らかにすることを目標に、全国心臓病の子どもを守る会4支部で、子どもの将来に関する不安・悩み・日頃考えていること、子どもの将来の生活を支えるために、支部として考えていること、実践していること等をグループインタビューで調査した。また、昨年度まで取り組んでいた課題「先天性心疾患とともに成長する子どものレジリエンスを育むアセスメントツールの開発」の研究成果を基に、「病気体験に関連したレジリエンスの具体的内容(レジリエンスの高い人の行動・考え方)」に対する意見、「アプローチプログラム(案)」に対する意見・ニーズを調査した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度は、先天性心疾患児をもつ親の自立に対する考え方、自立支援に対するニーズの探求を目指しており、データ収集まで終えることができた。しかし、学会発表や論文投稿についてはできておらず、今後、努力を要する。

今後の研究の推進方策

平成26年度は、平成25年度に実施した「先天性心疾患児をもつ親の自立に対する考え方、自立支援に対するニーズの探求」のデータを「レジリエンス強化」の視点で分析し、具体的内容を抽出する。そして、「先天性心疾患児のレジリエンス強化に向けた親へのアプローチプログラム(案)」を作成、全国心臓病の子どもを守る会(本部、支部)と検討し決定する。その後、全国心臓病の子どもを守る会4支部で、1年間を通して、各支部2回ずつ、プログラムを実施する。対象者は、先天性心疾患をもつ幼児期~思春期の子どもの親を中心とし、5~10名グループでの勉強会形式のプログラムを予定している

次年度の研究費の使用計画

インタビュー調査が平成26年3月末までかかったため、旅費、テープ起こし謝金等の請求が次年度に繰り越した。また、平成26年度に実施するプログラムで使用するモバイルパソコンの購入を繰り越したため。
年度末に実施したインタビュー調査の旅費、テープ起こし謝金に使用する。また、平成26年度に実施するプログラムで使用するモバイルパソコンを購入する。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi