研究課題/領域番号 |
25463535
|
研究機関 | 安田女子大学 |
研究代表者 |
津間 文子 安田女子大学, 看護学部, 准教授 (30572987)
|
研究分担者 |
林田 馨 (篠原馨) 安田女子大学, 看護学部, 講師 (10379688)
橋本 和子 福山平成大学, 看護学部, 教授 (70263978)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 父親 / 母親 / 育児参加 / プログラム開発 / 子育て支援 / kJ法 / 助産師 / 地域子育て支援拠点事業 |
研究実績の概要 |
子育て支援として父親の育児参加を促進する先進事例の分析を行った。育児期の子育て支援を実施している専門職による支援と子育ての実態について、まず、地域子育て支援拠点事業『子育て広場』に通う母子の実態と4人が行うの支援の実際について、データの検討方法としてKJ法を活用した。4人の子育て支援者からみた母子の実態と支援の実際からは、10の島のシンボルマークによって、不安定な育児をしている母親への支援が浮き彫りになった【母親の“育自”を支える】重要性を認識していることが、図解から把握できた。今回、子育て支援にかかわる専門職の意見を集約したことで、支援についての広い視点が得られた。それぞれの意見をミックスさせ、多角的な視点に立つことで効果的な支援に繋がると考えられた。 さらに、妊娠期から父親の育児参加促進を目指して先進的に取り組む助産師の実践を探究した。当事者の目線も持ち合わせた子育て支援者は、広場に来訪する母親の<子どもが生まれる前からの問題が潜んでいる>状況や<育児の問題の多くは知識不足から生じる>育児期の母親の負担を軽減する方法を模索している。<今、この時の子どもを見てあげて欲しいと思う>気持ちで<支援により母親がしっかりしてくると子どもはすごくよくなると思う>と、「願いと期待を持って取り組む」活動が明らかになった。父親の育児参加促進は、妊婦健診への父親の同行の時間を確保し、育児期まで継続した支援により母親の期待するサポート方法の情報提供が有用であることが示唆された。
|