• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

女性高齢者の認知機能レベルに応じたキルトを用いたプログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 25463536
研究種目

基盤研究(C)

研究機関広島文化学園大学

研究代表者

鮎川 昌代  広島文化学園大学, 看護学部, 准教授 (60554293)

研究分担者 成 順月  広島文化学園大学, 看護学部, 准教授 (00555055)
金澤 寛  広島文化学園大学, 看護学部, 准教授 (10583007)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード女性高齢者 / キルト / 認知症予防 / 巧緻動作 / 手芸
研究概要

女性高齢者の生活の質向上や介護予防のために、認知機能レベルに応じたキルト(手芸の技法のひとつ)を取り入れた支援プログラムを開発し実施する。また、その支援プログラムによる女性高齢者の巧緻動作により、認知度・抑うつ・日常生活行動の自立度・QOLの視点からの有効性を検証することを目的とする。さらに、有効性がすでに証明された海外のプログラムと比較検討を行い、支援プログラムの洗練を図る。
今年度1年目は、国内外で先行の文献調査実施、プログラムを思案した。
2年目は、試案プログラムを実施し、有効性を検証する。
3年目は、調査した結果を分析し、効果に基づいて女性高齢者の生活の質の改善や向上の為の支援プログラムを開発する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

日本における実践への示唆をうけた。
米国において、「キルトと健康」研究は、始まったばかりであり、研究の殆どがインタービューによる事例研究であった。研修成果は、地域高齢者の介護予防対策としてキルトを取り入れたプログラムを計画している我々の研究には、貴重な基礎資料となる。さらに、今後、日米協同で研究を続けていくことで、他の手芸にはないキルトの効果を高齢者の健康維持やグリーフケアに活かせることができる有効な介入プログラムの開発につなげていくことが期待できる。
キルトを使った介入プログラムと、介入前後で、認知度・抑うつ・日常生活行動の自立度・QOLのアンケート調査を実施予定。3月に倫理審査が承諾され、介入調査の準備中である。

今後の研究の推進方策

2年目は、試案プログラムを実施し、有効性を検証する。
3年目は、調査した結果を分析し、効果に基づいて女性高齢者の生活の質の改善や向
上の為の支援プログラムを開発する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 米国における「キルトと健康」に関する研究の実際と高齢者施設での取り組み2014

    • 著者名/発表者名
      鮎川昌代
    • 雑誌名

      看護学統合研究

      巻: 15巻2号 ページ: 67-73

    • 査読あり
  • [雑誌論文] キルトと健康2013

    • 著者名/発表者名
      鮎川昌代
    • 雑誌名

      Handi Crafts

      巻: 93 ページ: 24

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi