• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

高齢者の転倒予防における看護実践能力育成のための評価指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25463545
研究機関金沢医科大学

研究代表者

平松 知子  金沢医科大学, 看護学部, 教授 (70228815)

研究分担者 泉 キヨ子  帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (20115207)
加藤 真由美  金沢大学, 保健学系, 教授 (20293350)
谷口 好美  金沢大学, 保健学系, 准教授 (50280988)
正源寺 美穂  金沢大学, 保健学系, 助教 (80345636)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード転倒予防 / 看護実践能力
研究実績の概要

本研究の目的は、高齢者の転倒予防における看護実践能力を明らかにし、その育成のための評価指標を開発して信頼性と妥当性を検証することである。25年度に抽出した高齢者の転倒予防における護実践能力の構成要素『その人と状況を理解し転倒を予測する力』『その人を中心とした転倒予防ケアを実践する力』『転倒予防看護の質を改善する力』、およびその下位概念について内容確認を行ったところ、下位概念について、転倒予防に特化した内容の抽出が不十分であった。そこで、特に、高齢者の転倒予測に関する知識、および転倒予防ケアの実践を中心に、文献検討および専門家からの情報収集を継続した。結果として抽出された3つの構成要素の下位概念は以下の通りであった。『その人と状況を理解し転倒を予測する力』では、「その人に関する知識・経験(認知能力、コミュニケーション能力、移乗移動能力、排泄状況、睡眠状況、内服状況、転倒経験)」「本日の転倒リスクの診断(本人の状況と人的・物理的環境のアセスメント)」の2項目であり、『その人を中心とした転倒予防ケアを実践する力』では、「転倒予防看護ケア力(行動観察・声かけ、環境整備、運動・フットケア)」「倫理的実践力(高齢者中心の態度、ケアの同意)」「多職種連携・協働」の3項目であり、『転倒予防看護の質を改善する力』では「転倒予防的介入計画立案・評価」「転倒予防に関する省察」「転倒予防に関する最新知見の収集・研究の実施」の3項目であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

「高齢者の転倒予防看護実践能力育成のための評価指標」の基礎となる「高齢者の転倒予防看護実践能力」の概念枠組みは明らかにされておらず、この検討に時間を要した。つまり、高齢者の転倒予防看護実践能力の枠組みを作成して内容確認を行った結果、転倒予防に特化した内容の抽出が不十分であった。そこで、文献検討および専門家からの情報収集を追加して修正を行ったため時間を要した。

今後の研究の推進方策

27年度は、高齢者の転倒予防看護実践能力育成のための評価指標原案を作成し、その内容妥当性の検討、洗練化を図る。26年度に修正した高齢者の転倒予防における護実践能力の構成要素(「その人と状況(環境)を理解し転倒を予測する力」「その人を中心とした転倒予防ケアを実践する力」「転倒予防看護の質を改善する力」に大別される)に沿ってインタビューを行い、高齢者の転倒予防看護実践能力育成のための評価指標を抽出する。インタビューの参加者は、高齢者の転倒予防を実践している熟練看護師、老人看護専門看護師、医療安全管理を担当する看護師、計30名を予定している。さらに、抽出された項目の内容妥当性および文章表現について、急性期病院で高齢者の転倒予防を実践している臨床経験3年以上の看護師200名を対象に調査を行い、高齢者の転倒予防看護実践能力育成のための評価指標原案を完成する。

次年度使用額が生じた理由

データ分析方法(評価指標の信頼性と妥当性の検討方法)に関連して購入予定であった図書の再検討が必要となったため

次年度使用額の使用計画

H27年度は、研究者間の会議、学会参加および転倒研究の専門家からの情報収集を通して最新の知見を得て評価指標の試案を完成させるため、旅費・会議費が必要である。また、試案の信頼性・妥当性を検討するためにアンケート調査を行う予定であり、アンケート用紙の作成に用紙や印刷用トナー、郵送用封筒・切手が必要である。さらに、アンケート結果の分析にあたり、統計の専門家の指導、統計ソフトの購入、およびH26年度に検討したデータ分析方法に関連した図書を購入する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高齢者の転倒につながる歩行時の“ふらつき”とは-現象の客観的探究-2014

    • 著者名/発表者名
      加藤真由美、平松知子、谷口好美、正源寺美穂、鈴木みずえ、浅川康吉、Masyitha A Irwan、猪爪萌
    • 学会等名
      日本老年看護学会第19回学術集会
    • 発表場所
      愛知県産業労働センター(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2014-06-28 – 2014-06-29

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi