• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

高齢者の転倒予防における看護実践能力育成のための評価指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25463545
研究機関金沢医科大学

研究代表者

平松 知子  金沢医科大学, 看護学部, 教授 (70228815)

研究分担者 泉 キヨ子  帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (20115207)
加藤 真由美  金沢大学, 保健学系, 教授 (20293350)
谷口 好美  金沢大学, 保健学系, 准教授 (50280988)
正源寺 美穂  金沢大学, 保健学系, 助教 (80345636)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード高齢者 / 転倒予防 / 看護実践応力
研究実績の概要

本研究の目的は、高齢者の転倒予防における看護実践能力育成のための評価指標を明らかにすることである。今年度は昨年度実施した看護実践能力育成の評価項目の内容妥当性の検討結果を基に、看護実践能力に関する概念分析の見直しを行った。その結果、「高齢者の転倒予防に関する基礎知識」10項目、「患者と状況を理解する力:アセスメント力、コミュニケーション力」19項目、「患者中心のケアを実践する力:看護援助力、連携・協働力」31項目、「看護の質を向上する力:リフレクション、自己啓発・研鑽」5項目、計65項目から成る指標を作成した。さらに、一般病棟に勤務する看護師23名、回復期リハビリテーション病棟に勤務する看護師18名、転倒予防委員会に所属する病棟看護師12名を対象に、指標項目毎、および、指標全体の妥当性についてプレテストを実施した。その結果、指標全体の妥当性はいずれも高かった。また、転倒予防委員会に所属する病棟看護師は、他と比べて「高齢者の転倒予防に関する基礎知識」の必要性が高いと回答する傾向を認めた。また、看護実践能力の基礎となる「高齢者の転倒予防に関する基礎知識」10項目についてパワーポイントによる資料を作成した。指標と併せて活用することで高齢者の転倒予防における看護実践能力の向上が期待される。
今後、作成した指標の妥当性について、一般病棟、回復期リハ病棟、療養型病棟、緩和ケア病棟、外来、透析センター、など病院の部署別比較、および、管理職・転倒予防委員会・医療安全管理者とスタッフナースとの比較を行い、指標の教育的活用方法について示唆を得る予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi