• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

医療現場における認知症高齢者の「持てる力」を活用したチームケアのあり方

研究課題

研究課題/領域番号 25463546
研究機関岐阜大学

研究代表者

松波 美紀  岐阜大学, 医学部, 教授 (40252150)

研究分担者 温水 理佳  岐阜大学, 医学部, 助教 (90402164)
吉川 美保  岐阜大学, 医学部, 助教 (80444248)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード認知症高齢患者 / チームケア / 持てる力 / アクションリサーチ
研究実績の概要

昨年度、病院で勤務する看護師とともにアクションリサーチのグループ「認知症看護研究会」を発足し、今年度までに18回(月1回開催)の事例検討を重ねてきた。昨年度は認知症看護について、持てる力の活用等に関する共通理解のための学習会や、忌憚のない意見交換ができる環境づくりが主だったが、今年度からは事例検討を実施してきた。この会に参加している看護師はいずれも、認知症への理解があり、具体的なケア方法を考えて実践できる能力を持っている。しかし,病院内の看護師全体を見ると、認知症に対する理解の差があり、中には知識があっても、上手く対応ができない看護師が存在していることが明らかになった。
認知症を有する高齢者への看護は、一人で対応することは非常に難しく、チームや病棟、病院全体で協力して対応することが必要不可欠である。また、患者に上手く対応できないような出来事が少しでも生じると、その後のケアに大きく関係してくる。時には患者と看護師の関係性まで壊れることもある。
事例検討会では、対応が上手くいかない事例を出し、患者の持てる力を見落としていないかという視点から、どのようなケアが望ましいのか、チームとしてできることは何かについて検討している。検討した内容は、各メンバーが所属する病棟に戻り、病棟の看護チームメンバーに「ケアについて説明する」、「ケアを実践してみせる」などの方法で伝えた。また患者についても、「患者の持てる力を常に話題にする」などを試みた。その結果、各病棟で、認知症を有する患者への対応が変化してきていることが報告されるようになってきた。
認知症を有する患者が入院してきたときから、患者・看護師ともに混乱なく関わって行くには、患者の持てる力を意識した情報収集方法、夜間の看護体制のあり方等に課題があることが示唆された。今後は、この点を具体的に明らかにしていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度の今後の研究に推進方策にあげた、事例検討会の月1回のペースで開催していくことは達成でき、検討事項の内容も質的に向上してきており、概ね順調に進展していると考える。
しかし、県内病院への発信等を含め成果発表ができていない。

今後の研究の推進方策

本研究はA病院の看護師とともに実施しているが、1病院の事例検討会で終わることではなく、検討し得た結果をもとに、県内病院への発信等の成果発表の計画を進める。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由としては、成果報告等をしていないことと、本年度の学会が近県で開催されたため旅費等の負担が軽かったことがあげられる。

次年度使用額の使用計画

次年度は、県内で働く看護師を交えての事例検討会を開催し、A病院と検討してきたことを報告するとともに、今実施している「認知症看護研究会」の視野を広げる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 認知症を有する高齢者の入院加療中の看護を考える-「認知症看護研究会」の学習会の実践報告2015

    • 著者名/発表者名
      温水理佳,松波美紀,吉川美保
    • 雑誌名

      岐阜看護研究会誌

      巻: 7 ページ: 71-78

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi