• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

訪問看護師のフィジカルアセスメント強化シミュレーショントレーニングプログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 25463547
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋大学

研究代表者

三笘 里香  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任教授 (10305849)

研究分担者 山内 豊明  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20301830)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードフィジカルアセスメント / シミュレーション
研究概要

訪問看護師の実践におけるフィジカルアセスメント能力向上のために開発するシミュレーショントレーニングプログラムにおいて、シミュレーションに用いるテクニカルスキルはこれまでの研究成果から「呼吸音聴取を含めた呼吸機能に関する情報収集に関するスキル」「状況判断に関するスキル」とし、これにノンテクニカルスキルとして「医師への報告」を追加し、シミュレーショントレーニングの内容とした。
看護職のうち先行してシミュレーション教育を行っている医療機関の看護師のために作成した呼吸機能に問題がある場合の事例およびシナリオについて、訪問看護場面において活用できる点と修正すべき点を訪問看護師とともに整理し、並行してこれまでの研究において得られた知見及び文献を基にシミュレーショントレーニングの評価指標を検討した。
検討した内容によりシミュレーショントレーニングによる到達目標及び評価指標を設定し、シミュレーショントレーニング内容から時間経過とともに訪問看護師が行う「呼吸音聴取を含めた呼吸機能に関する情報収集」「状況判断」「医師への報告」から成るシナリオを作成し、訪問時間を設定しタイムプレッシャーの条件下で、シミュレータを用いて患者に出現する症状を変化させ、「呼吸音聴取を含めた呼吸機能に関する情報収集」「状況判断」「医師への報告」「呼吸音聴取を含めた呼吸機能に関する情報収集」「状況判断」「医師への報告」のトレーニング内容を策定する計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成25年度の計画のうち、シミュレーション内容の検討は行ったが、シミュレーション方法の策定までは計画通りに進めることができなかったため。

今後の研究の推進方策

平成26年度の計画は、25年度から引き続きシミュレーション内容、方法及び評価方法の検討することである。
計画に余裕をもたせていたので、26年度には計画通りに推進できると考えている。

次年度の研究費の使用計画

シミュレーショントレーニングに用いるシミュレーションを購入する予定であったが、シミュレーション内容の検討過程において、購入するシミュレーションを変更する可能性があったため、購入を見合わせた。
シミュレーション内容、方法及び評価方法が確定次第、その内容を実施するに相応しいシミュレーションを購入する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 命を救う看護師を育成するためのシミュレーション教育プログラムの開発

    • 著者名/発表者名
      三笘里香, 三浦昌子, 山内豊明
    • 学会等名
      第17回日本看護管理学会学術集会
    • 発表場所
      東京
  • [学会発表] 生体シミュレータフィジコを用いた呼吸音聴取練習の教育効果

    • 著者名/発表者名
      松田菜名恵, 山内ちぐさ, 加藤玲子, 三笘里香
    • 学会等名
      第15回日本看護医療学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi