• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

介護保険施設の看護職を対象にした倫理教育プログラムの開発と継続的評価

研究課題

研究課題/領域番号 25463567
研究機関愛知県立大学

研究代表者

藤野 あゆみ  愛知県立大学, 看護学部, 講師 (00433227)

研究分担者 百瀬 由美子  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (20262735)
天木 伸子  愛知県立大学, 看護学部, 助教 (40582581)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード介護保険施設 / 道徳的感受性 / 高齢者
研究実績の概要

本研究の目的は、①アクションリサーチを用いて介護保険施設で働く看護職の道徳的感受性を高め、かつ高く保持できる倫理教育プログラムを開発すること、②当該プログラムの効果を継続的に評価することである。
単に介護保険施設の看護職に対する集合教育を行うのではなく、介護保険施設の看護職とともに施設に潜在する倫理的課題を見出し、その倫理的課題に取り組むアクションリサーチをすることで、看護職が道徳的感受性を高め、かつ高く保持できるようになると考える。
平成26年度は、倫理教育プログラム立案のための基礎資料を得る目的で、介護保険施設(特別養護老人ホームおよび介護老人保健施設)の看護職を対象にした「看護職の道徳的感受性の影響要因に関する全国調査」の研究計画書を立案し、調査票等を作成した。その後、所属機関の研究倫理審査委員会に立案した研究計画の研究倫理審査の申請をして、実施の許可を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

所属機関の研究倫理審査委員会に立案した研究計画書(介護保険施設の看護職を対象した全国調査)の研究倫理審査の申請をし、研究計画実施の許可を得られた。しかし、協力施設との調整の都合により、平成26年度の実施には至らなかったため。

今後の研究の推進方策

平成27年度は、介護保険施設の看護職を対象にした全国調査を実施する。また、全国調査の実施と並行して、倫理教育プログラムの立案に取り掛かり、全国調査の分析結果が明らかになり次第、随時、倫理教育プログラムを修正する。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度実施予定の全国調査を実施できなかったため、調査に伴う調査票の印刷、郵送費、データ入力時の人件費、謝金などが未使用である。

次年度使用額の使用計画

今年度、全国調査を行うため、平成27年度研究費とあわせて調査票の印刷、郵送費、データ入力時の人件費、謝金などを使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The actual condition of moral sensitivity of nurses work at Japanese nursing homes2015

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Fujino, Yumiko Momose, Nobuko Amaki
    • 学会等名
      30th International Conference of Alzheimer's Disease International
    • 発表場所
      Perth Convention and Exhibition Centre, Perth, Australia
    • 年月日
      2015-04-15 – 2015-04-18

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi