• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

医療施設における認知症看護実践力育成のための教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25463568
研究機関愛知県立大学

研究代表者

天木 伸子  愛知県立大学, 看護学部, 助教 (40582581)

研究分担者 百瀬 由美子  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (20262735)
藤野 あゆみ  愛知県立大学, 看護学部, 講師 (00433227)
国井 由生子  独立行政法人国立長寿医療研究センター, 在宅連携医療部, 研究員 (40582614)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード老年看護学 / 認知症看護 / 教育ニーズ / 教育プロブラム
研究実績の概要

平成26年度の研究目的は、平成25年度の基盤調査を基に、医療施設における認知症高齢者ケアに関する教育プログラムを作成し、研究協力を得られる施設の選定および模擬患者の依頼調整を実施することであった。平成25年度から引き続き、教育ニーズに基づく教育プログラム開発のために、全国調査を実施し、全国の医療施設の看護管理者約300名、看護職者約5000名から調査用紙を回収することが出来たため分析を行っている。研究協力を得られる施設の選定および模擬患者の育成については、計画通り進んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、教育ニーズを明らかにし教育プログラム作成を実施する予定であったが、質問紙調査の発送が遅れ、また、看護師からの回収数が想定以上に多く入力期間を要したことから分析に至らず、教育ニーズに基づいた教育プログラムの作成には至らなかった。

今後の研究の推進方策

全国調査からの教育ニーズを明らかにし、教育プログラムの具体的構成の検討を行い、対象施設との調整により教育実施日程を決定し教育の実施及び評価を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

研究進度の遅れに伴い、教育プログラム開発に向けた専門家会議の旅費、模擬患者コーディネーター料が未使用となった。

次年度使用額の使用計画

データ分析終了後、教育ニーズに基づいた教育プログラムの作成を行い、老年看護領域研究者および老人専門看護師等の専門家と教育内容の検討を行う際の旅費として使用する。また、認知症高齢者役を演じる模擬患者役とのコーディネーターへの謝礼として使用する。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi