• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

児童・思春期精神科病棟における看護実践能力向上のための学習システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25463569
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

船越 明子  兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (20516041)

研究分担者 宮本 有紀  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (10292616)
角田 秋  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (50512464)
土田 幸子  鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 准教授 (90362342)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード児童・思春期精神科看護 / 看護実践能力 / 学習システム
研究実績の概要

本研究では、児童・思春期精神科病棟における看護実践能力の向上のため、エビデンスに基づいた学習システムを構築することを目的に、以下の4つの調査を行っている。平成28年度の実績は、以下の通りである。
【調査1】看護実践能力のゴール設定とコンピテンシーモデルの開発:児童・思春期精神科看護のステークホルダーへのヒアリング調査を8回行った。これまでのヒアリング対象者27名(精神科医1名、精神看護専門看護師2名、認定看護師7名、看護師長2名、看護管理者1名、その他の看護師1名、PSW1名、保育士1名、家族1名、学識経験者1名、イギリスでの調査対象者9名)のデータを分析し、看護師の経験年数に応じた4段階の到達目標と行動指標を示すコンピテンシーモデルを開発した。
【調査2】看護師による親子支援プログラムの開発:児童・思春期精神科病棟での看護師による親子支援場面の録画データを家族と看護師の相互行為の連鎖によって生まれる相互理解と父親の介入の意義の観点からまとめ、学会にて発表した。
【調査3】効果的な看護実践事例の集積:効果的な看護実践について、児童・思春期精神科病棟に勤務する看護師に対してヒアリング調査を行った。
【調査4】看護師が臨床上の知識・経験・成果:事例検討会を実施し、その満足度等を調査した。また、子どものこころのケアと看護と題したWEBサイト(http://capsychnurs.jp/)に、調査1で開発したコンピテンシーモデルを掲載する等の情報発信を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Training of children and adolescents’ mental health nursing for nursing students in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Akiko Funakoshi, Aki Tsunoda, Yuki Hada
    • 雑誌名

      Journal of Nursing Education and Practice

      巻: 7(9) ページ: 34-41

    • DOI

      https://doi.org/10.5430/jnep.v7n9p34

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 児童・思春期精神科病棟での親子支援場面における看護師と親との相互行為2016

    • 著者名/発表者名
      船越明子、浦野茂、土田幸子
    • 学会等名
      第36回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-12-10 – 2016-12-11
  • [備考] 子どものこころのケアと看護

    • URL

      http://capsychnurs.jp/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi