• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

脱水症のリスクの高い高齢者をスクリーニングする方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25463570
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都府立医科大学

研究代表者

岡山 寧子  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (50150850)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード高齢者 / 脱水症 / 体内水分量 / 飲水行動 / スクリーニング
研究概要

本研究は、高齢者の健康状態やADL、易脱水性など個人要因と気象条件を組み合わせた、高齢者に実践しやすい効果的な脱水予防・熱中症予防プログラムを提案・検証すること、および体内・体表水分動態を考慮した脱水アセスメント法の検討を目的とした。
H25年度は、基礎的データとなる多様な健康レベルにある高齢者(一般自立高齢者と虚弱高齢者)の体内水分量を、部位別生体電気インピーダンス分光法(S-BIS)にて細胞内・外液を測定し観察した。あわせて、加齢変化や日常生活の自立度、飲水行動状況、体力等との関連を検討したが、体内水分量については細胞内液量が加齢と共に減少する一方で、細胞外液量はあまり減少しないことが認められた。これは、筋肉量減少が細胞内液減少に関連することを示すと考えられた。また虚弱高齢者は自立高齢者に比べ、細胞内・外液量共に減少の傾向にあり、虚弱高齢者は易脱水傾向であると推測された。このことから、体内水分量は飲水行動だけでなく、筋肉量との関連が深いと考えられるため、脱水予防のためにも筋肉量の維持が必要と示唆された。加えて、易脱水性を正確かつ簡便に判定する方法を開発する基礎的な資料を得るために、モイスチャー・インピーダンス・メーターによる体表水分動態を測定し、体内水分量と皮膚・口腔乾燥との関連性を検討した。特に虚弱高齢者では、腋窩や手首の皮膚水分と細胞内・外液との関連がややみられた。
以上の結果をふまえて、2年目(H26年度)は1年目実施した調査のデータ数をさらに増やし、高齢者の身体活動による水分代謝量や水分保留量の特徴を検討するとともに、モイスチャー・インピーダンス・メーターによる測定が易脱水性の判定項目としての有用性を検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高齢者の体内水分量の測定は、予定よりは少ないものの比較的調査データ数が蓄積できたが、体表水分動態の測定では、データ数があまり蓄積できなかった。さらにデータ数を加えて、易脱水性の判定項目としての有用性をさらに検討したい。

今後の研究の推進方策

調査フィールドを少し広げ、データ数を増やし、分析・検討する。25年度研究費のうち、約32万円が残額となっており、26年度分と合わせて、体表水分動態の測定をすすめるために、謝金や出張旅費などに使用する予定である。

次年度の研究費の使用計画

予定購入していたスキン・モイスチャー・メータなどを購入しなかったなど物品費が少なかったため。
調査フィールドを広げて行くための、旅費や謝金に当てる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 地域在住高齢者における第一趾側角度2014

    • 著者名/発表者名
      櫻井寿美、木村みさか、岡山寧子、櫻井一男
    • 雑誌名

      靴の医学

      巻: 27 ページ: 97~100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自立高齢者における足部形態2014

    • 著者名/発表者名
      櫻井寿美、木村みさか、岡山寧子
    • 雑誌名

      日本セーフテイプロモーション学会誌

      巻: 6 ページ: 49~56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域在住の自立高齢女性における体力と抑うつ状態との関係2013

    • 著者名/発表者名
      山縣恵美、山田陽介、杉原百合子、小松光代、木村みさか、岡山寧子
    • 雑誌名

      日本公衆衛生雑誌

      巻: 60 ページ: 231~240

    • 査読あり
  • [学会発表] 地域で暮らす高齢者の熱中症発症と関連要因

    • 著者名/発表者名
      岡山寧子
    • 学会等名
      第18回聖路加看護学会学術集会
    • 発表場所
      聖路加国際大学(東京都中央区)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi