• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

脱水症のリスクの高い高齢者をスクリーニングする方法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25463570
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関同志社女子大学 (2014-2016)
京都府立医科大学 (2013)

研究代表者

岡山 寧子  同志社女子大学, 看護学部, 教授 (50150850)

連携研究者 木村 みさか  京都学園大学, 健康医療学部, 教授 (90150573)
小松 光代  同志社女子大学, 看護学部, 教授 (20290223)
杉原 百合子  同志社女子大学, 看護学部, 准教授 (90555179)
山縣 恵美  同志社女子大学, 看護学部, 講師 (30570056)
研究協力者 山田 陽介  
森本 武利  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード高齢者 / 熱中症 / 救急搬送 / インピーダンス / 飲水行動 / アセスメント / 熱中症予防 / 予防プログラム
研究成果の概要

本研究は高齢者の脱水予防・早期発見を目的に、地域高齢者の脱水発症実態と関連生活要因、体内水分量を調査、易脱水性へのスクリーニング方法を検討した。①8,323名の高齢者調査では、熱中症での救急搬送は4.2%、独居が多く、生活状況にも特徴があり、易脱水性へのスクリーニングは、個々の生活アセスメントが必要と考えた。②部位別生体電気インピーダンス分光法(S-BIS)で測定した405名の体内水分量と身体機能に正の相関がみられ、体内水分量保持には、筋肉量や生活機能維持の介護予防が必要と考えた。③現在、①②から健康状況や多様な生活場面に対応できる高齢者の脱水・熱中症予防プログラムを検討中である。

自由記述の分野

高齢者看護学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi