研究課題/領域番号 |
25463574
|
研究機関 | 愛媛県立医療技術大学 |
研究代表者 |
西田 佳世 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 准教授 (60325412)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 高齢者看護 / 認知症ケア |
研究実績の概要 |
これまでの研究では,研究者が中心となってケア介入を行い、ケアのあり方や方向性を見出し提案するところまでで現場スタッフが活用できるケアとのズレがあり、当事者である認知症高齢者の生活の質の向上に反映されるのは一時的な状態でとどまっていた。そこで、本研究では、現場のスタッフが認知症高齢者ケアに直接的に活用できるような取り組みの展開を目標の1つとして認知症高齢者の生活の質の向上のためのケアの構築をすすめている。 今年度は、1か所の認知症専門棟をもつ介護老人保健施設を本研究の拠点とし、施設職員と定期的にケアミーティングを行いながら、施設職員と研究者らで施設入所中の認知症高齢者に多いBPSDについて把握し、施設職員の介入が比較的容易なケア方法を検討しながら施設職員と研究者らが分担して観察・ケアを実施し、その成果を評価した。どのようなケアがBPSDを変化させることに繋がるのかを施設スタッフとともに実践・評価を行い、10名の認知症高齢者の協力を得て、まず夜間のBPSD軽減に向けた介入を計画した。施設入所高齢者の生活の質を低下させる大きな原因の1つは転倒事故の後遺症であることから当初の計画では、フットケアプログラムを用いた展開を予定していたが、夜間のBPSDの改善、夜間眠れる環境整備が必要と判断し介入でなければ、まず、夜間のBPSD軽減を目的として、短時間の高照度光療法を1日40分×1週間実施し、BPSDの変化を評価した。高照度光療法実施時間帯は、施設職員が実施できる時間帯に合わせて設定し、継続可能な環境を整えて実施した。その結果、1週間の介入ではあったが、介入前後でBPSDの不安、誤認、焦燥にはBPSDの改善があった。 次年度に向けて、看護・介護の連携のシステムを施設スタッフと検討し、看護・介護の連携による継続ケアの効果(BPSDの軽減、転倒リスクの軽減)を評価する調査準備を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
実施拠点作りおよび一部予備調査は実施できたが,その後,実施拠点の中核となるスタッフの退職や異動が重なり,調査準備が遅れている。 しかし,実施拠点の新たなスタッフとの体制作りもできつつあり,現在,調査準備に取り掛かっており,研究倫理審査の結果待ちであるため,大幅な遅れとはいえず達成度は少し遅れているとした。
|
今後の研究の推進方策 |
アクティグラフによる測定および参加観察を併用しながら,まず夜間のBPSDを観察し,看護・介護職の気づきのポイントとケアの状況を調査する。定期的なカンファレンスを開催し,施設スタッフが負担を感じることなく,客観的評価をもとにしたケアに繋ぐきっかけを一緒にスタッフとともに検討し,ケアプログラム案の作成に反映させる。 現在,次の段階の調査に向けて準備をしており,研究倫理審査の承認が得られれば調査を開始予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究実施拠点のスタッフ異動等に伴う実施時期の変更があったため,計画通りの時期での実施とならず,一部調査が27年度実施になったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度機器購入予定分を27年度実施分の調査に合わせ,27年度に整えるよう変更した。調査中の機器故障(アクティグラフ)への対応および必要個数の購入も再検討し,27年度は一部購入,一部はレンタル対応でスムーズな実施を計画している。
|