研究課題/領域番号 |
25463574
|
研究機関 | 愛媛県立医療技術大学 |
研究代表者 |
西田 佳世 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 准教授 (60325412)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 高齢者看護 / 認知症ケア |
研究実績の概要 |
本研究の拠点としている認知症専門棟をもつ介護老人保健施設において、施設職員との定期的なケアミーティングを継続しながら、認知症高齢者のBPSDの傾向を把握するために同じツールを用いた評価を行うための検討を行った。国際的な共通ツールとして利用可能なNPI-NH(Neuropsychiatric Inventory-Nursing Home Version)の日本語版を使用し、BPSDを測定することとした。プレテストの結果、研究者らの参加観察、施設職員からの聞き取り内容とは相違があった。職員間でBPSDの捉え方が曖昧であったため、BPSDの評価項目の説明を丁寧に行い、職員間の共通認識の下で測定できる環境作りを約半年かけて実施した。 次に、これまでの調査結果を参考に、介護士・看護師連携をケアに反映させる体制づくりとして、移動機能に焦点を絞り、1か月間、夜勤者の介護士からリーダー看護師への申し送り時に、口頭と記録での報告・相談体制を試行し、その内容がどのようにケアに活かされているか、ケアの状況と利用者のBPSDおよび立位時の体重分布をNPI-NHとアクティグラフ、フットルック、研究者らの足指および爪の視診の測定をこの体制の試行前後で評価した。介護士・看護師の気づきは多いが、ケアには反映されておらず、利用者への変化も見られていない。 今年度は、ケアへの反映を阻害する要因の探索を含め、施設職員の継続実施が可能なBPSDに有効なケアを探る予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ほぼ順調ではあるが、拠点施設の利用者の状況(重症化を含む)により、本研究の条件に適した協力者の参加が困難であり、途中辞退が続いたため、予定していた人数の調査ができていない。そのため、もう少しデータ収集を行い、分析する必要があると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
アクティグラフ、NPI-NHによる測定および参加観察、定期ミーティングを継続しながら、データ収集を継続し、分析を進める。さらに、施設職員が取り組みやすく利用者への効果がわかりやすいケアの導入を検討し、介護士と看護師の連携によるケアの効果を施設職員とともに検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究の条件に合う対象者が予定数に達しておらず、予定調査が次年度も継続調査となっていること、分析が遅れているため、それに伴い結果公表も遅れていることの影響がある。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度も調査を継続するため、その際の機器レンタルおよび購入に必要となり、分析および結果公表を行う際に使用予定である。
|