• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

統合失調症をもつ人の症状マネジメント習得を支援するケアガイドラインの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25463576
研究機関高知県立大学

研究代表者

田井 雅子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (50381413)

研究分担者 野嶋 佐由美  高知県立大学, 看護学部, 教授 (00172792)
畦地 博子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (80264985)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード統合失調症 / 症状マネジメント / 精神科看護師 / ケアガイドライン
研究実績の概要

本研究の目的は、統合失調症を持つ人がその人らしい生活を営めるために、当事者の自我機能の状態やレベルに応じて症状マネジメントが習得できることを支援するためのケアガイドラインを開発することである。今年度はこれまでに検討した症状マネジメントの習得を支援するためのアセスメント項目と、査定からどのようなアプローチにつなげるかを精神看護専門看護師らと検討し、その助言や専門的意見をもとにガイドラインの作成を進めた。アセスメントとしては「人と関われる物理的限界」「時間に対する感覚」「言語での表現」「現実との判別」「出来事や体験の振り返り」などから自我機能のレベルを査定する側面と、病気・症状・苦痛・困りごとについてどう自覚しているかを査定する側面から、症状の自己管理が可能な程度を査定する枠組みとした。アプローチの方法については、自我機能の保護や強化を目指すアプローチと症状マネジメントを促進するアプローチを組み合わせるものとした。具体的には自我機能のレベルが低い場合は「脆弱な自我を脅かさない距離感を保つ」「他者を信頼する感覚を育てる」、自我機能が中程度のレベルでは「辛さを受け止める」「症状に引き込まれないようにする」、自我機能のレベルが高ければ「苦痛を言葉で表現することを支える」「出来事や状況を振り返り共に考える」などの介入とした。また症状マネジメントの促進としては、症状や困りごとの自覚の有無に関わらず「服薬の習慣化に向けて薬に対する思いを聞く」「副作用への対処」「助けを求める人をもつ」などの介入とし、症状への自覚がある場合は「症状や状態の変化に対する気づきを強化する」などの介入も含めて示した。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi