• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

在宅療養者の家族の「家族マネジメント力」育成のための看護介入方法の開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 25463578
研究種目

基盤研究(C)

研究機関高知県立大学

研究代表者

長戸 和子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (30210107)

研究分担者 瓜生 浩子  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (00364133)
小松 弓香理  高知県立大学, 看護学部, 助教 (40633772)
升田 茂章  高知県立大学, 看護学部, 助教 (80453223)
坂元 綾  高知県立大学, 看護学部, 助教 (90584342)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード家族看護 / 在宅療養 / 看護介入
研究概要

本年度は研究目標のうち、①研究者の先行研究によって明らかにされた9つの「家族マネジメント力」を高めるために有効な看護介入方法を文献検討により明らかにする、②在宅療養者とその家族に特に必要な「家族マネジメント力」を文献検討により明らかにするの2つについて取り組んだ。
まず、在宅療養者とその家族がマネジメントすることが必要な状況としてどのような状況があるか、それらの状況に対して、看護師はどのような看護介入を行っているかという視点で、既存の文献を検討することとした。「家族マネジメント力」が求められる状況として、病状がある程度安定しており、長期にわたって在宅療養を継続していくことが想定される場合(糖尿病患者の家族、脳血管障害により要介護状態となった療養者の家族など)、及び疾患の進行に伴い療養行動を変更していく必要がある場合(進行したがん患者の家族、ALSなどの神経難病患者の家族など)に焦点をあて、文献収集した。
現在、収集した文献から、それぞれの状況別に必要とされる「家族マネジメント力」の抽出と看護師の介入の抽出を行っている。今後、それぞれの状況において、共通する「家族マネジメント力」、状況ごとに特有な「家族マネジメント力」を明らかにすること、それぞれの状況における看護師の介入方法を分析していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究で作成を目指している看護介入プログラムでは、家族が有している「家族マネジメント力」、育成・強化することが必要な「家族マネジメント力」をアセスメントすることが最初のステップとなる。したがって、在宅療養者の家族にとって必要な「家族マネジメント力」を丁寧に抽出することが重要である。在宅療養者の状況といっても比較的病状が安定しており、障害の程度も変化しないケース、病状が進行性で徐々に介護度が高くなっていくケースなどがあり、それぞれの状況ごとに求められる「家族マネジメント力」を詳細に検討することとした。この過程で、当初の予定より、文献収集、検討の時間を要した。

今後の研究の推進方策

現在収集している文献を用いて、在宅療養者の家族に必要な「家族マネジメント力」の分類、及び看護介入の抽出を6月末までに終了し、10月末までに平成26年度の研究目標である「家族マネジメント力を育成するための看護介入の効果を評価するアウトカム指標」を明らかにする。平成27年1月末までに「看護介入プログラム(案)」及びそのアウトカム指標の妥当性について、訪問看護師を対象としたグループインタビューを行って確認した後修正し、3月実践での活用を依頼する。
当初の平成26年度の研究目標においては、療養者の家族を研究協力者として看護介入を実施し、その効果を評価する予定であったが、進捗状況が遅れているため、今年度は、看護介入プログラム(案)の作成と評価ツール(案)の作成を同時に行い、家族の研究協力については最終年度に行うこととする。

次年度の研究費の使用計画

当初計画では、作成したプログラム(案)について訪問看護師から意見聴取を行う予定であったが、今年度は、プログラム(案)作成の前段階である文献検討に時間を要し、その計画が実施できなかったため。
今年度は、看護介入プログラム(案)と、介入の成果についての評価ツール(案)を作成し、訪問看護師を対象に、それぞれの実用可能性、妥当性等に関する意見聴取のためのグループインタビューを行う。修正を行ったプログラム(案)と評価ツール(案)について、協力の承諾が得られた訪問看護ステーションを対象として、活用のための学習会を開催した後、実際の家族へのケアに活用してもらい、使用後に内容の妥当性や有効性に関する評価をもらう(グループインタビューまたは、個別インタビュー)。これらのグループインタビュー、及び個別インタビュー、学習会開催のために、研究者の交通費、会議費、協力者への謝金や交通費として使用する。
また、文献検討の結果について、関連学会での発表や投稿を行う。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi