研究課題/領域番号 |
25463579
|
研究機関 | 沖縄県立看護大学 |
研究代表者 |
藤野 裕子 沖縄県立看護大学, 看護学部, 教授 (00259673)
|
研究分担者 |
藤本 裕二 佐賀大学, 医学部, 講師 (30535753)
楠葉 洋子 長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (90315193)
稗圃 砂千子 長崎県立大学, 看護栄養学部, 講師 (40585733) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 精神障害者 / リカバリー / セルフマネジメント / 楽観性 / 地域 / 発達課題 |
研究実績の概要 |
平成25年~27年の3年間で,基礎調査に協力した222人のうち76人に面談した。思路障害の残存があり,質問に対して飛躍した内容の23人を除外し,53人を分析対象者とした。 基本的属性として,統合失調症者37人(69.8%),躁うつ病・発達障害等の他疾患16人であった。平均年齢(SD)44.8(13.0)歳,範囲20~73歳,男性32人(60.4%),未婚44人(83.0%),1人暮らし22人(41.5%),主な生活費は31人(58.5%)が障害者年金であった。入院経験がない人は1人のみで,平均3.7回の入院経験があり,最後の退院から平均9年3ヵ月が経っていた。 リカバリーレベル(RAS)及び楽観性尺度の2軸を基に,中央値で高低群に分け4つに類型した結果,リカバリーレベル高群・楽観性高群《高高群》27人(50.9%),同様の観点で類型し《高低群》11人(20.8%),《低高群》5人(9.4%),《低低群》10人(18.9%)であった。楽観性下位尺度の《気楽》と《前向》の2因子で検討した結果,RAS高群のうち両因子共に高い人が多い傾向を示した。 リカバリーの段階を示すリカバリーステージ評価尺度(SISR-A)では,ステージの低い順に《モラトリアム期》2人(3.8%),《気づき期》13人(24.5%),《準備期》18人(34.0%),《再構築期》12人(22.6%),《成長期》8人(15.1%)であった。《成長期》では4類型のうち《高高群》が87.5%で,最も多い特徴を示した。 次に,《高高群》27人のインタビューデータについて,分析テーマ「自分らしい生活」の視点でM-GTA法を用いて分析した。【目標のある生活】【発達課題の達成】【人との出会い】【病状への対処・継続内服】【地域で暮らすために必要な楽観性】の5つの概念が抽出された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
目標人数より多い対象者に面談することができた。会話の応答性において,明らかに思路障害があると認められた人を除外しても,リカバリーレベルと楽観性の2軸の高低で4つに類型した分析が可能となった。
|
今後の研究の推進方策 |
前半期は,分析対象者の逐語録から整理したデータ及び要約から,M-GTAによる分析法を用いて概念及びカテゴリーの生成を続ける。分析テーマとして,セルフマネジメントに視点をおき,リカバリーレベルと楽観性の2軸の高低で4つに類型したタイプ毎に,特徴を検討する。8月に学会発表予定である。後半期は,抽出した概念・カテゴリーを用い,ストーリーラインの完成を目指し,報告書を作成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
後半期までに,予定数を超える対象者と面談ができたので,追加してデータ収集のため旅費が必要でなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
分析会議の開催及び報告書作成後の印刷費にあてる。
|