研究課題/領域番号 |
25463581
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
萩野 悦子 北海道医療大学, 看護福祉学部, 准教授 (10292070)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 認知症 / 手術 / 睡眠・覚醒リズム / せん妄 / 苦痛 / 看護学 / ケアスキル |
研究概要 |
本研究は,平成25年~28年の4年間で腎・泌尿器疾患の予定手術をうける高齢者の手術前後の睡眠・覚醒リズムを整え生活機能の低下を予防するケアスキルを開発する.なかでも,高齢者に多いとされる膀胱腫瘍,前立腺がんおよび前立腺肥大症の外科的治療として選択される,経尿道的膀胱腫瘍切除術,経尿道的前立腺切除術,前立腺生検を受ける高齢者の,入院日~手術当日,手術当夜,翌日以降の苦痛やその出現時期,苦痛の表現方法について明らかにして苦痛を緩和することで,睡眠・覚醒リズムの障害を早期に調整し生活機能の低下を最小限にするようなケアスキルを開発することをめざす. 平成25年度は,まず,診療録の遡及的調査によって経尿道的前立腺切除術を受けた男性32人の手術終了後から退院までの対象者の状態を記載した経過含む診療録等から,手術後の対象者の苦痛表現の内容とそれに対する看護師が行った医学的な処置や看護ケア,その結果によって苦痛が軽減されたかどうか記載されているものを抽出した.手術後にせん妄様症状が出現しなかった23人の苦痛表現のうち7割が膀胱刺激症状であったのに対して,手術後にせん妄用症状が出現した9人は尿道カテーテルを触る・引っ張る,ベッドから起き上がる行動が約4割,膀胱刺激症状の訴えが3割だった. 次に,遡及的調査によって明らかにされた経尿道的手術を受ける高齢者の手術後の苦痛表現をもとに,認知機能障害の有無にかかわらず経尿道的膀胱腫瘍切除術を受けた2人,経尿道的前立腺切除術を受けた3人,前立腺生検を受けた4人の手術前後の高齢患者の言動とそれに関する看護師の判断と対応について前向き調査によってデータを収集した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度の研究実施計画として,尿道的膀胱腫瘍切除術,経尿道的前立腺切除術,前立腺生検を受けることに伴う苦痛表現をを受ける手術前後の高齢患者の言動とそれに関する看護師の判断や対応についてのデータ収集に着手している. 収集されたデータから言語的および非言語的な表現の出現時期を照らし合わせることにより非言語的な表現の意味を推測しつつ,各手術および検査に伴い出現する苦痛とその出現時期を平成26年度に臨床看護師とともに分析する予定である.
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度は,引き続き尿道的膀胱腫瘍切除術,経尿道的前立腺切除術,前立腺生検を受けることに伴う苦痛表現をを受ける手術前後の高齢患者の言動とそれに関する看護師の判断,対応についてデータを収集する.また,言語的および非言語的な表現の出現時期を照らし合わせることにより非言語的な表現の意味を推測しつつ,各手術および検査に伴い出現する苦痛とその出現時期を臨床看護師とともに分析する.
|
次年度の研究費の使用計画 |
診療録の遡及的調査から手術後の対象者の苦痛表現を抽出してから前向き調査に取りかかったために,当初予定していた前向き調査のデータ整理に関する謝金の支出を次年度に持ち越した. 平成25年度からの持ち越しを含めたデータ整理のための謝金,睡眠覚醒リズムを測定するためのマットレス下設置型アクチグラフィのメンテナンス・運搬費用,文献複写,学術集会参加費等で使用する予定である.
|