研究課題/領域番号 |
25463584
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
内野 聖子 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (00348096)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | グループ回想法 / 認知症高齢者 / いきいき感 / 尺度開発 / 観察調査 |
研究概要 |
少子高齢化が進む中、認知症への対応が問題になっている。高齢者保健福祉施設では勤務状況の過酷さ、ケアスタッフ数の確保困難が相まってバーンアウトや離職が問題となっている。次々とケアスタッフが代わっていく状況では、精神的に疲弊し、質の高いケアを提供することに困難を極める。研究者はこれまでにグループ回想法の認知症高齢者への対人交流面の効果、実施者へのバーンアウト軽減効果や具体的な実践内容について研究報告しており、グループ回想法の高齢者および実施者への効果に期待している。 本研究の目的は、認知症高齢者のグループ回想法にいきいき参加している様子をとらえながら客観的に効果評価できる「グループ回想法いきいき感尺度」を開発し、高齢者のいきいき感を最大限引き出す実施者の実践内容を構造化することである。 本研究では、グループ回想法実施場面をビデオ録画しその動画データを用いて観察調査を行う。具体的には認知症高齢者の回想法参加状況について表情、言語表現、動作などを中心にした言動を観察調査し、「グループ回想法いきいき感尺度」を開発する。その尺度の信頼性および妥当性については、録画した動画データを再度使用して、観察調査を行うことで検証する。さらには開発した尺度を用いて把握された参加高齢者のいきいき感が引き出された回想法実施場面を抽出し、その場面における実施者の実践内容について、声かけ、高齢者の障害への対処などについて観察する。 平成25年度は、グループ回想法を1クール実施した。引き続き、平成26年度にもグループ回想法を実施しながら、グループ回想法いきいき感尺度の開発を進めていく。 なお、本研究結果は、今後、学会発表や学会誌へ投稿する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成25年度にはグループ回想法を3クール行う予定であったが、実習施設との調整にやや時間がかかり、1クールのみの実施であったためである。平成26年度は、グループ回想法の実施を早急に進める。
|
今後の研究の推進方策 |
グループ回想法の実施を計画的に早急に進めていく。
|
次年度の研究費の使用計画 |
本研究におけるグループ回想法実施が予定通りには進まなかったためである。具体的には、研究協力者の謝金や交通費、観察調査に用いる録画データの逐語録作成のためのテープ起こし費用(業者依頼)等が予定通りには執行されなかったためである。 平成26年度に早急にグループ回想法を実施して研究を進め、研究費の執行をしていく予定である。
|